▼氷上姉子神社-元宮▼ - 2017.12.08 Fri






氷上姉子神社の鳥居と道路を挟んだ向かい側に元宮の鳥居があり、
そこから火上山を登って行きますと頂上に元宮が鎮座しています。
鳥居から元宮のある場所までは約五分ほどで到着します。






この元宮のある場所は建稲種公・宮簀媛の館跡で、
氷上姉子神社が創始された当初はここに社があり、
持統天皇4年に現在の場所へと遷座されるまでは、
氷上姉子神社の鎮座地でありました。
社の隣にある石碑には熱田神宮大宮司を務めた角田忠行氏の字で、
「倭武天皇皇妃 尾張国造之祖 宮簀媛命宅趾」と書かれています。






ここでのお賽銭の入れ方はちょっと変わっていまして、
社前に備え付けられた竹の棒の先にお賽銭を乗せ、
賽銭箱にそっと入れるようになっていて面白いです。
ちなみに棒には「お賽銭は投げないでください お賽銭入れの筒です by喜寿老人」と書かれています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼氷上姉子神社-元宮▼
- ▼寝覚の里▼
- ▼氷上姉子神社-名和古墳群▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
見た事も聞いた事も無いですね・・!
これはすごい・・・! というかこうしたお賽銭の投入方法は初めて知りました!
七森さんのブログタイトルではないですけど、あちこち神社・・色々な神社が日本各地には
あるものなのですね!
小泉元総理の「人生色々、会社も色々」ではないですけど「神社も色々、お賽銭の投入方法もいろいろ」という
ことなのかもしれないですね。
いや~少し驚きました!
七森さんのブログタイトルではないですけど、あちこち神社・・色々な神社が日本各地には
あるものなのですね!
小泉元総理の「人生色々、会社も色々」ではないですけど「神社も色々、お賽銭の投入方法もいろいろ」という
ことなのかもしれないですね。
いや~少し驚きました!
Re: タイトルなし
>たっつん さん
わたしもいろいろ神社へお参りに行っていますが、
こんなお賽銭の入れ方は初めてでした(*゚∀゚)=3
由来や理由はわかりませんが面白いですよね♪
わたしもいろいろ神社へお参りに行っていますが、
こんなお賽銭の入れ方は初めてでした(*゚∀゚)=3
由来や理由はわかりませんが面白いですよね♪
Re: 見た事も聞いた事も無いですね・・!
>ぬくぬく先生 さん
わたしもこういう方法は初めて見ました(*´Д`)
占いなどは神社に依っていろいろありますが、
お賽銭の入れ方が変わっているのは珍しいですね~
元乃隅稲成神社のお賽銭箱は有名ですけれど(o´ω`o)
でも、このお賽銭の入れ方は客観的に見てちょっと怪しくないか心配です(笑
わたしもこういう方法は初めて見ました(*´Д`)
占いなどは神社に依っていろいろありますが、
お賽銭の入れ方が変わっているのは珍しいですね~
元乃隅稲成神社のお賽銭箱は有名ですけれど(o´ω`o)
でも、このお賽銭の入れ方は客観的に見てちょっと怪しくないか心配です(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1415-85acda5e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いやぁ、いろいろとあるもんですねぇ。