▼御塩殿神社▼ - 2012.11.02 Fri





伊勢神宮内宮の所轄社であるこの御塩殿神社には、
神事に欠かせない堅塩を作る施設が備えられています。
御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」ですが、地元では「みしおでん」と呼ぶそうです。





または御祭神を塩土翁(しおづちのおじ)であったとする説もあります。
向かって左が神社の社殿、右の大きな建物が御塩殿で、
神社後方の松林の中には御塩焼所と御塩汲入所があります。
この神社の由緒は定かではありませんが、
804年に篇された『延暦儀式帳』には御塩殿と御塩焼殿が記されています。





御塩殿神社は伊勢神宮の神饌として神事に使う堅塩を作る設備を備えた神社で、
古くは社殿を持たず、堅塩を焼き固める作業を行う施設である御塩殿の中に祀られていました。
他に御料地となる神社は伊勢市のとなりの松阪市に、
絹布を調進する神服織機殿神社と麻布を調進する神麻続機殿神社の両機殿があります。





戦国時代から江戸初期までの武家支配と明治維新後の上知令の頃は、
御塩浜が没収され粗塩が作れなくなり御塩殿の運営が困難になりましたが、
神宮は明治10年に御塩浜の土地を購入し、
明治30年には御塩浜と御塩殿神社での御塩調進が再開され、
旧神領の住民が作業を奉仕する伝統が現在まで受け継がれてきました。






御塩殿横の小道から裏手にある御塩焼所と御塩汲入所へ向います。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)おしょうしな~♪○


にほんブログ村
- 関連記事
-
- ▼御塩殿神社・御塩焼所と御塩汲入所▼
- ▼御塩殿神社▼
- ▼神前神社▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> サムライ銅像研究会さん
こんばんわー☆彡
例の巫女ピーですね(-_☆)仕事が早いですねぇ(笑
早速ブログに伺わせていただきます♪楽しみε=(ノ・∀・)ノ
こんばんわー☆彡
例の巫女ピーですね(-_☆)仕事が早いですねぇ(笑
早速ブログに伺わせていただきます♪楽しみε=(ノ・∀・)ノ
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/537-1d82da13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
巫女ピー、造りました。当ブログをご確認ください。ご希望なら送付しますが、いります?