*五月の邪気祓い・ヨモギケーキ的ななにか* - 2012.05.20 Sun
『蓬(ヨモギ)ケーキ』
爽やかな香りのヨモギは、邪気を払う禊ぎの植物として古くから用いられてきました。
また5月は物忌みの月で、実りを生み出す田植えが始まる時期であったことから、
田植えに先立って田の神に仕える巫女である『早乙女(さおとめ)』は、
菖蒲とヨモギで屋根を葺いた小屋に閉じこもり『忌み篭もり(いみごもり)』をし 、
邪気をはらい身を清める『五月忌み(さつきいみ)』という風習があったそうです。
というわけで『ヨモギケーキ』でっす♪o(*'▽'*)/☆
【材料】(18cm型1本分)
・ホットケーキミックス 180g
・無塩バター 60g
・玉子 1個
・グラニュー糖 80g
・生よもぎ 軽く両手いっぱい(量はお好みで)
・牛乳 120ml
①ヨモギは塩水で茹でアク抜きをしておきます。
沸騰させたお湯に塩ひとつまみを入れ1~2分茹でたらすぐに冷水に取ります。
春先の新芽はほとんどアクがないので重曹は必要ありません。
アクを気にしすぎて茹ですぎると肝心のヨモギの風味が無くなってしまいます(x_x;)。
大きく育ってしまったヨモギの場合は、茹でる際に重曹を入れてアク抜きします。



②常温でやわらかくしたバターにグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまですり混ぜます。
③白っぽくなったら、分離しないように少しずつ割りほぐした玉子を混ぜ合わせます。
④ふるいにかけたホットケーキミックスを入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
ここはよくあるパウンドケーキの手順ですヾ(^▽^)ノ

⑤よく水を切ったヨモギを牛乳で煮ます。
ヨモギは5cmぐらいに刻み、牛乳120mlと一緒に弱火で煮ます。
牛乳にヨモギから色が出てクリームグリーンっぽい色になったらオッケーです♪

⑥フードプロセッサーかなにかでペースト状にします。
気合で包丁で微塵切りにしても良いです(*´Д`)(笑
葉が気になるなら、すり鉢でもっと細かくしても良いかと思います。
ペースト状にしたヨモギを④で混ぜたものに入れよく混ぜます。
生地が柔らかくなりすぎそうなら、
入れるペーストの料を少なめに調整してください(っ*´▽`)っ
⑦型に生地入れ、型をトントンと叩いて空気を抜きます。
180℃に予熱したオーブンに入れ、
180℃で45分焼きまっすヾ(@^▽^@)ノ
途中で様子を見て焼き目がつきすぎそうなら、
アルミホイルを上に乗せて調整してみてください。
⑧上部がパッカーンとなって焼けたら出来上がり☆
型から外し粗熱がとれたら、ラップにくるんで冷蔵庫に入れておきます。
ラップに包んで置いておくと「しっとり感」が出ます(*^□^*)


こんなかんじで『ヨモギケーキ』の出来上がりでっす☆彡
風味は和風なのにケーキというのが不思議で良い感じです(*´艸`*)オイシイナ♪
ヨモギペーストを入れて焼くので、
普通のパウンドケーキより「しっとり」した感があります(人*´∀`*)
緑色の断面はわりとショッキングです(笑


にほんブログ村
爽やかな香りのヨモギは、邪気を払う禊ぎの植物として古くから用いられてきました。
また5月は物忌みの月で、実りを生み出す田植えが始まる時期であったことから、
田植えに先立って田の神に仕える巫女である『早乙女(さおとめ)』は、
菖蒲とヨモギで屋根を葺いた小屋に閉じこもり『忌み篭もり(いみごもり)』をし 、
邪気をはらい身を清める『五月忌み(さつきいみ)』という風習があったそうです。
というわけで『ヨモギケーキ』でっす♪o(*'▽'*)/☆
【材料】(18cm型1本分)
・ホットケーキミックス 180g
・無塩バター 60g
・玉子 1個
・グラニュー糖 80g
・生よもぎ 軽く両手いっぱい(量はお好みで)
・牛乳 120ml

沸騰させたお湯に塩ひとつまみを入れ1~2分茹でたらすぐに冷水に取ります。
春先の新芽はほとんどアクがないので重曹は必要ありません。
アクを気にしすぎて茹ですぎると肝心のヨモギの風味が無くなってしまいます(x_x;)。
大きく育ってしまったヨモギの場合は、茹でる際に重曹を入れてアク抜きします。



②常温でやわらかくしたバターにグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまですり混ぜます。
③白っぽくなったら、分離しないように少しずつ割りほぐした玉子を混ぜ合わせます。
④ふるいにかけたホットケーキミックスを入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
ここはよくあるパウンドケーキの手順ですヾ(^▽^)ノ


ヨモギは5cmぐらいに刻み、牛乳120mlと一緒に弱火で煮ます。
牛乳にヨモギから色が出てクリームグリーンっぽい色になったらオッケーです♪


気合で包丁で微塵切りにしても良いです(*´Д`)(笑
葉が気になるなら、すり鉢でもっと細かくしても良いかと思います。
ペースト状にしたヨモギを④で混ぜたものに入れよく混ぜます。
生地が柔らかくなりすぎそうなら、
入れるペーストの料を少なめに調整してください(っ*´▽`)っ

180℃に予熱したオーブンに入れ、
180℃で45分焼きまっすヾ(@^▽^@)ノ
途中で様子を見て焼き目がつきすぎそうなら、
アルミホイルを上に乗せて調整してみてください。

型から外し粗熱がとれたら、ラップにくるんで冷蔵庫に入れておきます。
ラップに包んで置いておくと「しっとり感」が出ます(*^□^*)


こんなかんじで『ヨモギケーキ』の出来上がりでっす☆彡
風味は和風なのにケーキというのが不思議で良い感じです(*´艸`*)オイシイナ♪
ヨモギペーストを入れて焼くので、
普通のパウンドケーキより「しっとり」した感があります(人*´∀`*)
緑色の断面はわりとショッキングです(笑


にほんブログ村
スポンサーサイト