▼橋姫神社(宇治)▼ - 2012.11.16 Fri





JR奈良線の宇治駅を降り、お抹茶で有名な中村藤吉本店のある商店街を宇治橋方向へ、
大鳥居をくぐり「あがた道」をしばらく行くと左手にひっそりとした佇まいの橋姫神社があります。
当初は橋の管理を任されていた放生院常光寺(通称「橋寺」)の敷地内にあり、
橋の中ほどに張り出して造営された「三之間」に祀られていました。
明治までは宇治橋の架換えの度に社殿も新しく建て替えられていたそうです。
橋姫神社は三之間から宇治橋の西詰に移された後、明治3年の洪水による流出、
明治39に現在の場所に移されました。





孝徳天皇の時代646年(大化2年)に宇治橋が架けられた際、
上流にある櫻谷と呼ばれた地に祀られていた瀬織津比咩尊を、
橋の上に祀ったのが始まりとされています。
瀬織津比咩尊は人の罪や穢れを流し去る女神とされ、
橋姫神社は悪縁切りに御利益のある神社といわれています。
逆に恋人同士や婚礼の儀で神社の前を通ったり、
宇治橋を渡ったりするのは禁忌とされています。





源頼光の四天王の1人源綱が名刀「鬚切(ひげきり)」で鬼女となった橋姫の腕を斬り、
この後「髭切」は「鬼切」と呼ばれるようになり鬼と縁が深い名刀になったのは有名な話です。
また源氏物語宇治十帖の第一帖は「橋姫」と名付けられ、橋姫神社はその古跡となっています。
その源氏物語の中で詠われる有名な歌が、
「橋姫の心をくみて高瀬さす
棹のしづくに袖ぞぬれぬる」
という大君に贈った歌です。




○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)まいどおおきに~♪○



スポンサーサイト