*伽羅蕗的ななにか* - 2013.05.29 Wed

はいっ(`・ω・´)というわけで石蕗刈りましたよ
これで蕗の佃煮『伽羅蕗』を作りたいと思いますっ!
本数的に少なめですが、
巨大に育った石蕗なのでこれぐらいで良し(笑
『伽羅蕗』
・石蕗(または蕗) 300gぐらい
・醤油 100cc
・砂糖 100g
・みりん 大さじ2



①まず葉の部分を切り落とし、鍋に入る茎を切りそろえ、
重曹を入れた湯で15分ほど煮てアクを抜きまっす。
次にアク抜きした石蕗を水にさらしてから、
外側の固めの皮をペリッと剥きます(o´ω`o)ノ
歯応えをしっかり楽しみたい場合はそのままでも良いのですが、
外皮を向いたほうが食べた時に口に残る感じが無くなるのでオススメです♪


②次に一口大に茎を切りそろえ、
醤油・砂糖・みりんを鍋に全て入れ煮てゆきます。
最初沸騰するまで強火の火にかけ、
沸騰したら落し蓋をして弱火にし、
焦げ付かないように気をつけながら20分ほど煮詰めます。
煮詰まってきたら最後にまた強火にし一気に煮詰めて出来上がりですヽ(´▽`)/
お好みで煮るときに鷹の爪を一本入れても美味しいです☆

はーい『伽羅蕗』の完成でっす☆
石蕗の風味と醤油と砂糖の甘辛い味がよいかんじ(*´艸`*)
ご飯のお供にお茶請けにとよく合います♪
ちなみに伽羅とは沈香という香木の一種で、
品質の良いものを『伽羅』と呼び、昔より珍重されてきました。
その伽羅の色が醤油で煮た蕗に似ていることからこの『伽羅蕗』の名がついたそうです。
現在市販されている『伽羅蕗』の材料はほとんど山の蕗ですが、
浜などで採れる石蕗で作った『伽羅蕗』こそが本物だと……聞いたような気もします(笑



スポンサーサイト