▼柳沢氷川神社▼ - 2013.06.12 Wed






柳沢氷川神社の創建年代は不詳ですが、
上保谷村の小名平松を開拓した際に村民が勧請したといわれています。
大正4年に尉殿神社に合祀され廃社となりましたが、
昭和17年、浦和市蓮見新田の氷川神社を引宮し再建されました。









相殿として火産霊神、埴山姫神をお祀りしています。
また境内には昭和59年に合祀された、
旧上保谷村下柳沢集落の鎮守であった榛名神社があります。




明治の神社合祀の際、榛名神社も市内の尉殿神社に合祀されることになり、
それに対して氏子さんたちが反対運動を行いましたが、
明治政府の宗教政策には抗すべくもなく合祀となりました。
この合祀に対し氏子さんたちが猛反発し尉殿神社に移されていた鳥居を奪い返しますが、
政府の政策に逆らった為、榛名神社は正式な神社と認められず、
下柳沢には鎮守の無い状態が続きます。
この問題を打開するため昭和17年に埼玉県浦和の氷川神社を引宮し、
摂社という相殿として榛名の神はこの地へと帰ることができました。
その長い由緒を伝える丈化財が榛名大権現石造物群や、
尉殿神社参道脇に残る合祀によって移された榛名神社の鳥居礎石です。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト