今日より春暖の砌、三月です。 - 2021.03.01 Mon

梅や桃の咲く頃となりました。
春寒料峭のみぎり、まだまだ寒い日が続いておりますが、
時折感じられる春のような暖かさや、
日の長さに春を感じられるようになってきましたね( ╹◡╹)
新型コロナの感染も一か月前と比べますと落ち着きつつあるようですし、
ワクチンの接種も始まりましたので、
今月一か月さらに気を緩めず頑張ることで、
四月には少人数での行楽が楽しめる状況にしていきたいですね。
時節柄、温暖差の大きい時期ですので、
お風邪など召されませんようくれぐれもご自愛くださいませ。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
それでは~今月もよろしくお願いしまっす♪ヽ(*´▽`*)ノ
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


スポンサーサイト
2021年の節分と恵方巻と豆乳節分汁 - 2021.02.03 Wed

昨日の二月二日の節分の日に、
今年も恵方巻と節分汁作りましたー୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
最初は定番の田舎巻きってかんじで~
上からキュウリ・玉子・かんぴょう・高野豆腐・シイタケ・人参・ゴボウを巻きました~
七種類で七福神というイメージで☆

こちらは上から、
梅肉・イカの天ぷら・カイワレ大根・カニカマでっす。

そしてこれは酢飯が作った具材より先に無くなりそうでしたので、
だし巻き卵をそのまま丸ごと巻いてみたものです(笑

各々の断面はこんな感じになりました(*´ω`*)
ちょっと色味が少なかったかしら?(笑
天ぷらと梅肉のものはマヨネーズをちょっと足すとさらに美味しくなりましたので、
作るとき梅肉とマヨネーズを合わせたソースにした方が良いと感じました。
来年はそうします(*´~`*)(笑

そしてこの玉子まるごと巻きの存在感(笑
結局これが一番おいしかったかもしれません( *´艸`)

そして今年の節分汁は豆乳と白味噌をだし汁で合わせたものにしてみました♪
なんたなくいただいたことのある味だな~と思いながら食べて後から気づきましたが、
これは酒粕の入っていない粕汁なお味ですわ_(:3」∠)_
という感じの今年の節分でした~
節分のお料理はいつもの感じですが、
お寺での毎年の豆撒きの行事がすべて中止になりましたので寂しい限りです。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


今日より厳寒の砌、二月です。 - 2021.02.01 Mon

今日より二月です。
なんとなく今年の一月は長いような感じがしました。
今月初週に新型コロナに対する緊急事態宣言の解除の可否が判断されますね、
発令当時の状況からはやや好転してきているような感じもしますが、
今回は地域を限定して宣言の継続になりそうですね。
状況が落ち着くまで我慢とはなりますが、
なんとか春にはもう少しだけでも気軽に出歩けるような状況になって欲しいです( ˘•ω•˘ )
いち早く穏やかな春が来ることを祈っております。
それでは今月もどうぞよろしくお願い致します。
あっと、今年の二月の節分はちょっと早めの二日ですので気をつけねば୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


2021御節と七草がゆ♪ - 2021.01.07 Thu

今年も御節料理を作りました୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭
ですが、この年末年始はいつも来る親戚の方たちが来ないので、
一段減って二段です(/ω\)
その分ちょっと手の込んだものを作りました(笑

これは「鮭の南蛮漬け」で、
玉ねぎと薄く下味をつけた鮭に片栗粉をつけて揚げたものを、
南蛮酢に漬けて南蛮漬けにしたものです。
頑張って小骨も全部取りました(笑

こちらは「牛肉のレモンステーキ風」
牛肉を焼きながら赤い部分が残っているタイミングでレモンステーキソースをからめ、
少し煮込む感じで仕上げたものです(*´▽`*)
「鮭の南蛮漬け」とこの料理は長崎県に行ったときにその地元スーパーで買った調味料を使って作りました。
なのでここだけ長崎風です(*´~`*)(笑

こちらは「鶏しんじょ」という料理で、
鶏ひき肉に赤みそを混ぜサランラップでハム風に成型してから蒸し、
そのあと表面をフライパンで焼いて焦げ目をつけたものです。
妹には、なんの料理かわからないけど美味しいと言われました(笑

今の流行り風なデザインの「紅白なます」です(笑
大根と人参を甘酢漬けにして、
かつら剥きにした大根(これも甘酢漬け)で巻いて輪切りにしました(`・ω・´)
たぶんこれが一番頑張りました(笑
という感じの今年の御節料理でした~美味しかったぁ(´艸`*)

そして今日は「七草がゆ」でっす♪
我が家の庭で採れた芹を増量バージョンです₍₍ ◝(•̀ㅂ•́)◟ ⁾⁾

七草がゆの付け合わせとしまして、
乾煎りしたお揚げさんに醤油とだしのもとを絡めたものと、
春菊と蒲鉾の胡麻和えを用意しました~
七草粥をいただくとお正月の区切りという感じがしますね。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


〇伊勢神宮の初日の出と横丁志るこ〇 - 2021.01.02 Sat

今年も伊勢神宮へ初詣に行ってきました₍₍ ◝(•̀ㅂ•́)◟ ⁾⁾
今年はどうしても混雑する年越しでのお参りは止めて、
早朝参拝に行かせてもらいました。
いつもなら煌々と明かり付き賑やかな「おかげ横丁」も静かです。

宇治橋鳥居の前にちょっと人だかりがありまして、
なにかなと思いましたら、もうすぐ日の出とのことで…

それならばと、すごい後ろの方から望遠で撮りました(*‘ω‘ *)

かなり空も白んできて、カラスも鳥居の上でスタンバイ(笑

鳥居のほぼ中央に森の向こうから陽光が♪
冬至から数週間はこの鳥居のところに日の出が昇ってくるそうです。

そしてっ!! ババァーーンッと初日の出(๑╹ᆺ╹)!
眩しすぎてカメラの画面越しでないとまったく見られません(笑
皆さんが一斉にスマホを掲げる姿はなんとなく礼拝しているにも見えます。

何度も伊勢神宮へはお参りに来ておりますが、
初日の出をここで迎えたのは初めてでした(*´ω`*)
元旦から良いものが見られました♪
ちなみに、ここに太陽が出て来るのは七時半ぐらいでした。





日に向かって宇治橋を渡り早朝参拝に向かいます。
今年は伊勢神宮でも新型コロナ対策としまして、
人が集まりやすい大篝火の規模を小さくして行ったり、
手水も柄杓を無くして流水でとなっていました。

ちょうど元日の祭祀「歳旦祭」を終えた神職さんたちの行列にお会いしました。

そして、今年も無事に元日のご挨拶のお参りをさせていただきました(*´~`*)
例年ならば人でぎっしりの御正殿前の階段も今年はこのように疎らとなっていました。
中央はやや混雑していましたが左右にもお賽銭箱が設置してありますので、
そちらに広がり参拝すればよい感じです♪

御正殿の上にも朝日が昇り光が差していました。
今年はこのように行き先に光射す年になると良いですね。

という感じて令和三年の初詣でした~୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭
初日の出も見られて良かった♪
年越しの厳かな雰囲気の初詣も良いですが、
こうして初日の出を見てからの早朝参拝も良いものですね~

いつもでしたら初詣の後は出店で食べ歩きとかのパターンでしたが、
今年はちょっとそういう気分ではありませんでしたので…
座って、お汁粉をいただきました(´艸`*)
栗入りというのがあまりにも美味しそうだったので仕方ありません(笑

というわけで栗が真ん中にドーンッと乗った「横丁志るこ」でっす☆
たぶん三が日限定…かしら?

栗のほかにも紅白の白玉と

なんと葛切りも入った具沢山のお汁粉でしたっ!!
甘さ控えめのさらっとしてお汁粉に、
食べ応えのある具材入りで温まってお腹も満たされ満足です♪
美味しかった(*´ω`*)

という感じの令和三年の初詣でした~
初日の出がすごく良かったですので、また来年も早朝初詣にするかもしれません(笑
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○

