▼春日大社-第5番納札社・広瀬神社▼ - 2014.02.27 Thu


若宮神社のすぐ南側に葛城神社と並んであり、
春日の石灯籠千八百基中で最も古い形の『柚の木型灯籠』と、
その二社の間にある夏蜜柑の木が特徴的です。
かつては『柚の木型灯籠』の由来となった、
柚子の木があったそうですが、
現在はどういうわけか夏蜜柑の木になっています。
『柚の木型灯籠』もここにあるのはレプリカで、
保延三年(1137)に藤原忠通が奉納したものは、
宝物館に収められ、そちらで見学できるようになっています。




倉稲魂神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一神で、
「古事記」では宇迦之御魂神、「日本書紀」では倉稲魂命と表記されています。
穀物・食物の女神である倉稲魂神は、
「お稲荷さん」として広く信仰され、
伊勢神宮では伏見稲荷大社より早くから、
御倉神(みくらのかみ)として祀られています。
こちら広瀬神社でも衣食住をご守護くださる神様として祀られており、
「福の神十二社めぐり」では第5番納札社となっています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト