▼日吉大社-包丁塚・気比社・竈殿社▼ - 2014.07.24 Thu





宇佐宮の竈殿社は日吉大社のなかでも、
「日吉三聖」である西本宮・東本宮・宇佐宮にだけに設けられた社で、
これはその一つです。
宇佐竈殿社の御祭神は奥津彦神・奥津姫神
食物・調理を司る神々で、
日吉大社の社伝では大山咋神の兄神・姉神とされています。




御祭神は仲哀天皇
国家安泰・衣食住を守護する神さまで、
山王二十一社では旧称・気比、
本地は聖観音菩薩または大日如来または阿弥陀如来
となっています。




御祭神は宇佐宮と同じく奥津彦神と奥津姫神。
山王二十一社の旧称は大宮竈殿で、
本地は大日如来です。
この竈殿社の横の道を進むと、
『包丁塚』の石碑がみえてきます。


日吉大社では、毎年6月に古包丁を供養する「包丁まつり」が行われ、
西本宮の境内、拝殿と本殿および竈殿社で様々な儀式が行われます。
この日には包丁道の清和四條流の家元による「式包丁」の儀式が披露され、
古式の神事の作法に則り、神前に供える食材を一切手を触れずに調理していく様を、
参拝者も見学することができます。
包丁塚横の説明版には以下の文が刻まれています。
「竈殿社
祭神 奥津彦神 奥津姫神
古来 我が国では火の清浄を
尊び 諸の災禍は火の穢より
起こると信じられてきました
また 竈は日常の飲食を炊く
ところで 生活上一日も欠かすことの
出来ない物であることから 古来より
朝廷でも斎き祀られました
殊に一家を構える家庭の命の源を
守護する家神として崇敬されました
このことから現在では台所の神として
また飲食を整える包丁の守護神
として調理の上達を願い多くの
信仰を集めています。」


○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト