*ヨモギアンパン的ななにか* - 2015.04.10 Fri

春になり若葉の芽吹く季節になりまして、
ヨモギも新芽が出てきましたヾ(@^▽^@)ノ
というわけで~ヨモギの新芽を使ってアンパンを作ってみました☆
道端にはヨモギと似たような見た目の野草がありますが、
葉の裏が白っぽくなっているのがヨモギです(-_☆)
あと葉を手で揉むとヨモギの香りがするのですぐわかります。
『ヨモギアンパン』(8個分)
・強力粉 200g
・砂糖 18g
・塩 3g
・菜種油 20ml
・ドライイースト 8g
・牛乳 75ml
・水 75ml
・ヨモギ 約100g
・餡子(つぶあん) 100g
今回は卵とバターを使わないパン生地です♪




①
まず採ってきたヨモギはよく水洗いし、
汚れた部分や堅い茎、枯れた葉を取り除いてから冷凍しておきます。
冷凍しておきますと葉の組織が壊れやすくなり、
また葉の中の水分も出てきて混ぜて使うのに楽になります(-_☆)
今回は凍らせたものを使いましたが、
採ってきて水洗いしたヨモギを生のまま使っても大丈夫です。
ヨモギは牛乳と水と一緒にミキサーなどで粗めのペーストにし、
全てのパン生地の材料と混ぜ、
一次発酵させておきます。

②
中に包む餡子は平らにし、均等に切り分けてから、
ラップなどで茶きん絞りのように丸めておくと後々包むときに楽です♪



③
一次発酵を済ませたパン生地を餡子の数と同量に切り分け、
打ち粉をした台の上で丸く伸ばし餡子を包んでいきます。
包んでしっかりと生地を閉じ形を整え、
閉じた面を下にして天板の上に並べます。

中央をちょっと指で押して黒ゴマを乗せたり~

春っぽく桜の塩漬けを飾ってみたりしまして、
40分ほど二次発酵させ、
200℃のオーブンで15分焼いて完成です☆

いいかんじに焼けました(o´ω`o)ノ
ヨモギの緑も綺麗に出ました♪
今回はバターと卵を使っていないのでちょっと表面は固めになりますが、
それもまた食べ応えがあって良い感じです☆
もーちょっと色をつけたい場合は、
焼く前の生地の表面に牛乳を塗りますと焼き目がもっとつきます。

中はこんな感じ~アンパンです(笑
焼き立てのヨモギアンパンを割りますと、
ヨモギの香りがふわっと広がってきまして、
ヨモギの色もあわさって春を感じられるような良い香りです(人*´∀`*)
それはもう、このアンパンを携えて、
春の散策に出かけてしまうのも致し方なしです(笑



スポンサーサイト