*むかご御飯的ななにか* - 2016.11.24 Thu

零余子(むかご)の季節がきましたっ(*゚∀゚)=3
「むかご」というのは山芋や自然薯などに出来る小指の先ほどの球芽のことで、
細長いハート形の葉っぱの山芋のツルが「むかご」の目印。
山などに行きますと結構いろんな所にあったります(-_☆)
山芋や自然薯の芋を掘り出すのは大変ですが、
これなら簡単で、しかもちゃんと山芋の味や風味があります♪
ちなみにこれは家の裏の塀にツルが伸びていたのを採りました(笑
このまま素揚げにしてお塩をかけてたり、甘辛く炊いていただくのも美味しいですが、
今回は「むかご御飯」にしてみました☆
「むかご御飯(三合分)」
むかご お米に対して1/3ほど
白米 三合
酒 大さじ1
塩 小さじ2/3

①
まずは「むかご」の下処理から。
むかごをすり鉢に入れ、
すり鉢に軽くこすりつけるようにしてゴロゴロ転がし、
表面の皮をすこし削っておきます。
これは土臭さをとるためなので、全部の皮を剥かなくても良いです。
むがこは採ってきたものを洗ってそのまま使っても良いのですが、
この下処理をすることで土臭さがなくなり食べやすくなります。


②
下処理をしたむかごを良く洗い、
軽く二・三分ほどお湯で指でつぶせるぐらいまで茹でます。
茹であがったむかごは浮いて来ますので、
それぐらいが目安です。

茹であがったむかごはザルにあけて水気を切っておきます。
このまま醤油やお塩でいただいても十分美味しかったりします(*´Д`)ちょっと味見しました(笑

③
炊飯器に洗ったお米といつもの分量の水をいれてから、
酒とお塩と茹でたむかごを入れて通常通りの設定でお米を炊きます。
炊きあがったら底の方から引っ繰り返すようにして混ぜて完成でっすヾ(@^▽^@)ノ

「むかご御飯」完成ー♪
こういう感じの豆ご飯とか赤飯とか大好きです(*´艸`*)

むかごはホクホクとした食感でほのかに甘みがあり、
こんなに小さくてもしっかり山芋の風味がして美味しいです。
ここに山芋のとろろをかけますと山芋の親子丼?になります(笑
「むかご」は今の時期しかいただけないものですし、
道の駅や産直市などでよく売り出していますから、
見かけられましたらお試ししてみてくださいませ(o´ω`o)オススメです。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト