▼高座結御子神社-太閤出世稲荷▼ - 2017.07.20 Thu
▼高座結御子神社-高蔵貝塚・大楠▼ - 2017.07.16 Sun





明治時代、この地から東の大津通までの改修工事の際に、
弥生中期の有彩立壷や彩文土器、彫刻のある馬骨、歯などが発掘された、
尾張地方を代表する有名な貝塚、古墳群の一つです。
この貝塚は埋葬物などから弥生時代から鎌倉時代の生活状況を立証するもので、
発見された「彫刻が施された馬の骨」により弥生時代の日本に馬が居たのかについて議論を呼びましたが、
現在ではこの馬の骨は奈良時代頃のものではないかと考えられています。
明治41年の記録では神社を取り囲むように7基の円墳があり、
周辺も含めれば15〜20基程度の古墳がありましたが、
神社を取り囲むようにあった円墳6基以外は調査すら行われないままに土地開発で失われ、
原型を留めて現存するのは1基のみとなっています。


浜主は熱田神宮の社家で承和12年(845)正月に仁明天皇の御前にて、
113歳の高齢をもって自作の「和風長寿楽」を見事に舞い、
大極殿に居並ぶ人々を感嘆させ御嘉賞を賜った舞楽の大家です。
その時に歌碑にある、
「翁とて侘やは居らむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」と詠じました。






拝殿右手から森へ入ってすぐの所にある楠の木で、
境内に七つある市指定保存樹のうちもっとも大きな木であり、
当社の御祭神とは別の民間信仰である霧両大龍神のご神木となっています。
正面の幹の所にハート型に見える様な模様があり、
ご神木に触れお参りしますと良縁・縁結び・夫婦円満などに御利益があるとされています。

ご神木の前に小さな手水鉢のようなものがありますが、
これははご神木に宿る龍神様の水が保存されており触れることは固く禁じられています。


森の中を歩いて拝殿の真裏まで廻って来ますと、
このような木に掛けたられた木槌がいくつかあり、
拝殿裏の塀にはここからのお参りの方法が説明されています。
お参りの方法は、
①お賽銭を塀の屋根越しに投げ入れる。
②木槌で板をコンコンと二回叩く。
③「高座さん起きてちょ。頼み聞いてちょ。」と言う。
④もう一度木槌で板をコンコンと二回叩き
「頼み聞いてちょ。」と言って、次の方に席を譲る。
言葉を声に出す、出さないは、どちらも可。とのことです。


○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



▼高座結御子神社-本殿・御井社の井戸▼ - 2017.07.11 Tue






熱田神宮の北へ約1Kmほどの高蔵町に鎮座し、
地元では「たかくらさん」や「高座さま」と呼ばれている、
熱田七社の一つである熱田神宮の境外摂社です。
創建は不詳ですが伝承によりますと天武天皇(673年-686年)の頃または、
熱田神宮の創建とと同時期と伝えられています。






現在の御祭神は尾張の祖神である高倉下命となっていますが、
文献によりますと日本武尊の御子・仲哀天皇とする説や、
日本武尊の異母弟・成務天皇とする説、成務天皇・仲哀天皇両神説などがあります。
昭和20年(1945年)の戦災で焼失する以前の本殿は、
元亀2年(1571年)に織田信長からの寄進により造営されたもので、
社殿は尾張造の丹塗りであったそうです。
現在では尾張造(おわりづくり)の建築様式の社殿は、
ここ高座結御子神社や氷上姉子神社など数社のみですが、
熱田神宮もかつては同じ建築様式の本殿でした。









高座結御子神社は「子育ての神様」として有名で、
ここにある御神井という井戸を子供に覗かせると、
疳(かん)の虫封じになるという信仰があり、
「高座の井戸のぞき」という神事が毎年6月1日に行われます。




○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


