▼秋葉神社・下社▼ - 2017.08.11 Fri






秋葉山の南東麓に鎮座するこの下社と、
頂上に鎮座する本宮とあわせて秋葉山本宮秋葉神社と称する、
全国にある秋葉神社の総本宮です。






下社は昭和十八年に山頂の秋葉山神社が焼失したため、
領家村社六所神社の境内地に創建したのが始まりです。
一般的に里宮である下社は荘厳な作りで、
奥宮、上社は質素な作りとなっていますが、
秋葉神社は逆に上社は豪華で下社が質素な作りの社殿となっています。






下社の左手へ数百メートル進みますと分岐があり、
そこを右手に入り道の先に見えてくる赤い九里橋を渡りますと、
秋葉神社本宮へと続く参道の山道になります。
登山道には「信玄岩」や「秋葉寺」など名所があり道も比較的登りやすくなっておりますが、
秋葉山は標高866mで上社はほぼ頂上の地点に鎮座している為、
この参道を歩くにはそれなりの登山用の準備と時間(約三時間ほど)が必要となります。






「十能(じゅうのう)」とは炭を運ぶ為の道具で「火箸」も同じく鍛冶に使われます。
これらは火の神である秋葉神社へ技能向上・作業安全を祈願して、
昭和29年9月静岡県島田市の鉄工所より寄贈されたものだそうです。


秋葉神社下社おみやげ屋さんにいた猫ちゃんです。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト