*無花果のワイン煮的ななにか* - 2017.11.13 Mon

11月も半ばになりましたが、
わが家の無花果の木はまだ秋果をつけます。
ですけれど、日照や気温から成熟具合が微妙なかんじですので、
無花果の赤ワイン煮にしてみました(o´ω`o)
『無花果のワイン煮』
・無花果(小) 12個
・赤ワイン 500ml
・砂糖 大さじ4
・レモン汁 大さじ1




①
無花果の表面をよく水洗いし皮はそのままでヘタの部分を切り落とし、
底に焦げ付き防止用のクッキングシートを敷いた鍋の中に並べ、
赤ワイン・砂糖をすべて入れて沸騰するまで強火で煮ます。

②
沸騰したら弱火にし丁寧にアクをとっていきます。
30分ほど煮詰めたら火を止め熱が完全に冷めるまでそのままにしておき(3時間ほど)、
冷めたものをまた30分ほど煮詰め、最後にレモン汁を加えれば出来上がりです+.゚(*´∀`)b゚+.゚
無花果の皮が写真のように半透明になれば大体おっけーです☆

無花果のワイン煮完成っ!ヾ(@^▽^@)ノ
そのままコンポートとして、またはパンやケーキに使ったり、
肉料理の添え物としてなどいろいろ使えます♪
煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫などに入れて置きますと、
約三週間ほどならばそのままで保存できます。
しかし、カビにはご注意を(-_☆)b
今回のレシピにシナモンやクローブ、ナツメグなどの香辛料を加えるのも良いかと思います。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト