▼有馬稲荷神社▼ - 2017.12.26 Tue






湯泉神社の鎮座する愛宕山の南東にある標高689mの射場山((功地山)、
その中腹に有馬稲荷神社があります。




本殿までは長い階段と山道が続き、結構大変な参道となっています。










創建は舒明天皇・孝徳天皇(西暦630年~670年代)の有馬温泉行幸のおりに、
有馬字杉ヶ谷に有馬行宮(杉が谷行宮)を造営され、
この有馬行宮の守護神として稲荷大神を勧請したのが有馬稲荷の発祥となっています。
その後、1868年には有栖川宮織仁親王のご令旨により永世宮家祈願所となり、
以来同宮家各親王殿下のご祈願ご参拝は数度にわたるそうです。







有馬行宮跡から稲荷神社を移転し、造営しました。
参道を上ると、本殿より一段高いところに展望台があり、
三丹州と呼ばれる丹波・丹後・但馬まで見渡すことができ、
有馬名所の一つに数えられています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト