厳島神社の西回廊から出て、桃のかき氷。 - 2019.08.23 Fri

というわけで厳島神社の西回廊から出まして、
これにて厳島神社のご紹介は完了です(`・ω・)ゞ
社殿自体が海の上に作られていますので神社参道自体が回廊となっていて、
そこに本殿・摂末社が繋がれて厳島神社特有の景観を形成している様はとても興味深かったです。
今回は参拝中に干潮になって潮が引いて行き、
西回廊から出るころには普通に陸の上の神社となっていましたので、
次回またお参りする機会があったら潮が満ち満ちている様を神社側から見たいです(笑



こちらは厳島神社西回廊からでましてすぐ目の前にある「大願寺」です。
正式名称は「亀居山放光院大願寺(ききょざんほうこういんだいがんじ)」と言う真言宗のお寺で、
神仏分離令までは厳島神社や筥崎宮、宇佐八幡宮など多くの社寺の修理造営を掌っており、
大願寺の僧は全国を托鉢できる許可を持っていまして、その費用に当てていたそうです。
大願寺の御本尊は厳島弁財天で、
江ノ島・竹生島とともに日本三大弁財天の一つに数えられています。
他にも境内の庭に伊藤博文公お手植えと伝えられる9本松や、
パリ万国博覧会に出展された錦帯橋の1⁄25の模型が本堂軒下に架けられています。

大願寺のすこし先にある町家の風景、
こういう感じの雰囲気好きですヽ(´□`。)ノ・

その町家通りにある喫茶店「miyaji」さんでちょっと休憩♪
入り口からもわかるように店内も落ち着いたお洒落な雰囲気で、
一息つくのにとても良いお店でした(人*´∀`*)

この日も暑かったので「桃のかき氷」を頂きました(o´ω`o)
桃の果肉を使ったシロップで氷もやわらかく美味しかったです☆
散策で歩きつかれた疲労も回復しますわ~♪
次回からは厳島神社周辺の境外摂社・末社などを巡ります。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


宮島の名物『あなご御飯弁当』を - 2019.07.16 Tue

宮島の港周辺をちょっと散策した後、
フェリー乗り場付近に戻ってきました(o´ω`o)ノ
この辺りでは鹿が普通にうろうろ歩いたり木陰で寝そべっていました(笑

器用に後ろ足で耳の裏掻いてました(*´д`*)かわいい

宮島の鹿は大人しくてカメラを向けるとなぜかポーズをとってくれます(笑

さて、宮島のある広島の美味しいものといいますと「牡蠣」や「穴子」、「広島牛」などが有名ですが、
今回は「瀬戸のアナゴ」としてブランドにもなっている穴子をいただきました(人*´∀`*)

宮島や宮島口にある穴子を取り扱っている飲食店さんでは、
宮島を散策しつつ楽しめるようにお弁当にしてくれるお店が多くあります。
せっかくですので穴子御飯をお弁当にしてもらいまして、
景色を見ながらお弁当いただきました(*´艸`*)

アナゴぎっしり宮島の名物『あなご御飯弁当』です♪
宮島のアナゴ御飯はお店ごとに調理に工夫がされているそうで、
お店によっては煮穴子や蒸し穴子で作るところもあるとか。
この「山一」さんというお店の穴子御飯は焼いてあるのにふっくらとしてやわらかく、
御飯は穴子のアラからとった出汁で炊いたものに特性のたれが満遍なくかけられ、
とても味わいの深く美味しかったです☆

というわけで、遠くに厳島神社の鳥居を眺めながらの名物『あなご御飯弁当』でした♪((o´ω`o)ノ
ちなみにお弁当を広げようとするとどこからとも無く鹿が寄ってきて、
アグレッシブに包装紙まで食べようとしてきましたので石垣の上に登っていただきました(笑
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


宮島の「ろかい舟」遊覧船で厳島神社の鳥居 - 2019.07.05 Fri

広島の宮島で「ろかい舟」に乗って遊覧しました♪((o´ω`o)ノ

この遊覧船は満潮時の数時間だけやっていまして、
厳島神社のすこし手前の砂浜から出発して大鳥居を周回して帰ってきます。

船頭さんに聞いたところ、
この時は潮が引き始め最後の出発になりそうとのことでしたので、
即、乗りました(`・ω・´)(笑

手漕ぎの舟で結構揺れました(*´Д`)
身を乗り出して写真を撮っていると落ちそうなほど(笑





海の中に立つ厳島神社の大鳥居です♪
奈良の春日大社・敦賀の気比神宮の大鳥居とともに「日本三大鳥居」に数えられ、
現在のものは平清盛の造営時から8代目と言われています。
この鳥居の柱は海底深く埋められているわけではなく、
箱形に造られた上部の島木の中に玉石約7トンを詰めて重しにし、
自重だけで建っているのだそうです。

舟で鳥居をくぐりま~す(*゚∀゚)=3
これはなかなか無い経験です☆

大鳥居に掲げられている扁額は有栖川宮家の9代目当主によるもので、
沖側には「嚴嶋神社」、神社側には古い名称の「伊都岐島神社」と記されています。

海から見た厳島神社です。
ここで船の上からの参拝タイムが設けられています(人*´∀`*)

この鳥居の近くで停泊し船頭さんによる鳥居についての詳しいガイドがあります。
景色を見るのと写真を撮るのに夢中であまり聞いていませんでした、すみません(ノ∀`)(笑

海の上の鳥居とその向こうにある厳島神社の社殿
良いですね~(*´∀`)b

というわけで宮島の「ろかい舟」による遊覧でした~
これは良い思い出になりましたわ(´ー`)オススメです♪
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


宮島巡り 『宮尾城址(要害山)』 - 2019.06.25 Tue

さて、宮島と言いますと厳島神社が一番有名で思い浮かびますが、
戦国時代に起こった「厳島合戦」という毛利家が中国地方統一への第一歩となった場所でもあります。

その合戦に関する史跡の中でも毛利軍が厳島に築いたとされる「宮尾城」の址が、
フェリー乗り場から厳島神社へと向かう道の途中、
表参道商店街の通りに入る手前に、
要害山として城址へと続く石段があります。
写真右手が厳島神社の表参道で多くの人が通って行きますが、
皆さんここは通り過ぎて行きます(*´Д`)(笑





かつて宮尾城(みやおじょう)があった要害山は厳島北西に位置し、
標高は約30メートルでこの丘を中心に連郭式平山城が築かれていたそうです。
戦国時代に安芸を本拠に勢力を伸ばしていた毛利氏と、
周防・長門を領有していた大内氏を謀反により滅亡させた家臣・陶晴賢が対立し、
大内氏と盟友関係にあった毛利氏は陶晴賢軍に対し挙兵しますが、
戦力的に劣勢だった為、奇襲の一計を案じ、ここに城を築きました。
そうしてこの城に陶軍の大軍を誘き寄せ、
毛利軍は1555年9月の暴風雨と夜陰に乗じて厳島神社背後にある包ヶ浦に上陸し、
山を越え、塔の岡にあった陶軍の本陣を急襲し勝利します。
これが「厳島合戦」と呼ばれる戦いです٩( 'ω' )و

宮尾城跡から見た周防・長門方面
(-_☆)海上の様子がよく見えますね~♪

要害山山頂にある東屋です。
このあたりがお城の本丸かな?

山頂から見た塔の岡、陶晴賢軍の本陣が置かれていた方面です。
右端のほうに見える五重塔のある辺りだと思います。
ということは毛利軍はその後ろの山を越えて奇襲したということですね~(*゚∀゚)=3
他にもここからは宮島の町並みや大鳥居、千畳閣、なども眺めることができます。

本丸跡の東屋から一段下がった場所は二の丸跡で、
現在は今伊勢神社が鎮座しています。





今伊勢神社の御祭神は、
天照皇大神・八幡大神・春日大神・素戔嗚命
猿田彦命・興津彦命・興津姫命
昔はいいから石段を降りたところにある存光寺で、
例祭が行われる11月1日に湯立神楽が舞われていたそうですが、
現在は祭典のみ行われているとのことです。

今伊勢神社前の石段は結構急で手摺などがありませんので、
降りるときは注意が必要です。

石段下から見るとこんな感じ~
言い伝えでは宮尾城は急造された城のような印象を受けますが、
土台や石垣がしっかりとしている感じから、
一から築城したわけではなく以前からあった砦などを改築した城だったとも考えられています。

石段を下まで降りてもう一度振り返ると、
鳥居のところに鹿さんが見送りに出てきてくれていましたヽ(´□`。)ノ(笑

石段を降りて通りに出ますと存光寺があります。
という感じの 『宮尾城址(要害山)』でした~(o´ω`o)
今回偶々通り過ぎただけですのでさらっと御紹介になりましたが、
要害山には他にも仁王門址とか城跡を示す遺構があるそうです。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


宮島の厳島神社へ行ってきました~♪ - 2019.06.19 Wed

はいっ、そういうことで広島駅の路面電車乗り場です(ノシ 'ω')ノシ
ここから厳島神社のある宮島へ渡るためのフェリー乗り場がある「宮島口」まで向かいます。
公共交通機関ではJRかバスまたは路面電車で「宮島口」という駅へ、
料金は路面電車が一番安くて280円ぐらいだったと思います。
移動時間ではJRが一番早く、路面電車は駅が多い分結構時間がかかりました(約20分ほど違います)
でも…路面電車を見たら急に好きになったので路面電車で行ってみました(*´д`*)(笑



そんなこんなで宮島口駅の前にある宮島行きフェリー乗り場です☆
ちなみにJRですと電車とフェリー両方の料金込みの切符があるのでお得です。
フェリーの運航会社は2社ありますのでどちらでも~
休日や祭日ですと10分おきぐらいに運行されているようでした。

フェリー乗り場から見える宮島でっす。
遠くに厳島神社の朱の鳥居が見えます(-_☆)

そしてフェリーに乗ったら当然のように景色の良く見える最上階デッキへ(*゚∀゚)=3(笑

たぶんこっちが広島駅のある広島市街方面かな?

こちらはその反対側の岩国方面、あの山のずっと先に山口県です。

宮島に近づきました(人*´∀`*)鳥居はハッキリとその先に社殿が小さく見えます。

宮島側のフェリー乗り場へ到着~

乗ってきたフェリーは小型に見えますが、
車も一緒に運べるすごいやつです٩( 'ω' )و(笑

宮島へ上陸っ!
修学旅行っぽい学生さん達や外国からの観光客の方も沢山来られていました。
((o´ω`o)さすが世界遺産の島♪

フェリー乗り場の建物はこんな感じ~
宮島の玄関口に相応しい感じの立派な建物ですね♪

というわけで次回から宮島の厳島神社と他の名所名物など、
いろいろ巡って参ります三(ง ˙˘˙ )ว
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○

