▼三囲神社▼ - 2012.01.10 Tue





旧村社で旧地は須崎村にあったと推測されています。
また、かつては田中稲荷と称しておりました。
三井家(三越などの創業家)が江戸に進出して以来、三井家の守護神として三井家先祖を奉る顕名霊社や三井邸から移設した三角石鳥居などが境内に安置してあります。





伝承によると元禄の頃、この三囲稲荷にある白狐祠を守る老夫婦がいました。
願う事のある人は老婆に頼むと、老婆は田んぼに向かって狐を呼びます。
すると、どこからともなく狐が現れて願い事を聞き、またいずれかへ姿を消してしまうのです。
不思議なことに、他の人が呼んでも決して現れることがなかったそうです。





伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土し中には白狐に跨った老爺の神像がありました。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを回って死にました。
三囲の名称はここに由来するそうです。





また隅田川七福神のうち恵比寿・大国神が祀られています。
ここには有名なライオンの狛犬があり、かつては池袋三越店頭に設置されていたもので、同店の閉店に伴い、神社からの申し出により、三越と強い縁を持っている事から2009年に三越から奉納されました。
この神社からはスカイツリーもよく見えます。





にほんブログ村
スポンサーサイト