▼上社(伊勢)▼ - 2012.02.14 Tue





上社は明治41年に辻久留・中島・二俣・浦口の四町の神社を合祀して生まれた神社で、社域も広く境内に多くの境内社を祀っております。
また境内の一部は神宮の所領で、上社境内の約3分の1を社域とする外宮の摂社と末社が鎮座しています。





御相殿として宇迦之御魂神、天忍漁人命、譽田別尊、菅原道眞、打懸明神を御祀りしております。
当社地はかつて豊受大神宮摂社・志等美神社、同・河内神社、豊受大神宮末社・打縣神社があったと伝えられている場所ですが、戦国時代に殿社の造営もなく廃退していた所を、後世に付近の住民が産土神として祀り現在に至ります。
そのためか主祭神は社域内の豊受大神宮摂社、末社の御祭神と同じとなっています。





古くは牛頭社、二俣社、八王子社とも称されていました。





また上社は山田産土神八社のひとつでもあり、毎年2月10・11日には八社それぞれが獅子舞を繰り出す「御頭神事」が行われます。





にほんブログ村
スポンサーサイト