*台湾カステラ的ななにか* - 2020.02.14 Fri
流行の『台湾カステラ』を作ってみました(꒪˙꒳˙꒪ )!!!
『台湾カステラ』
・小麦粉 40g
・菜種油 40ml
・牛乳 40ml
・卵 3つ
・砂糖 30g
・蜂蜜 大さじ1
卵は卵白と卵黄に分けて使います。


①
菜種油を湯煎で40度ぐらい(指で触ってちょっと熱いと感じるぐらい)にして、
ふるった小麦粉を入れてよく混ぜます。
艶が出るぐらいに混ざったら牛乳・蜂蜜・卵黄を入れ、
これもよく混ぜます。
卵黄は三回ぐらいに分けて入れるとよい感じです( ˘ω˘ )
ここでオーブンを160度で余熱しておきます。



②
卵白に砂糖を全て入れ角が立つぐらいのメレンゲを作り、
①にメレンゲ1/3を入れよく混ぜ合わせます。
次にメレンゲの残りが入っているほうのボウルに①の生地を入れ、
今度はヘラで切るように生地を合わせながら掬い上げるように混ぜ合わせます。


③
ケーキ型より3cmほど高くクッキングシートをセットし、
そこに生地を流し入れ竹串などで混ぜて余分な空気を抜きます。
次にオーブンの天板にお湯を多めに流しいれ、
ケーキ型を置いて160度のオーブンで20分焼きます。
20分たったら一度オーブンの扉を開けて中の蒸気を逃がし、
また160度のオーブンで15分焼いて、
5分そのままオーブンの中に入れたままにして余熱を加えれば完成です+.゚(*´∀`)b゚+.゚

出来立て直ぐはすごーーくプルプルです(*゚∀゚)=3

切るとこんな感じ~
出来立てのカステラはやわらかすぎて包丁で切ると潰れてしまいますので、
糸を使って切りますと形よく切れます☆

台湾カステラは甘さ控えめで軽めの口当たりで、
玉子の風味が良い感じです(*´艸`*)
もうすこし甘くする場合は蜂蜜をもっと多めに入れると良さそうです。
あと、ちょっとヴァレンタインっぽくチョコをかけてみました(。・﹃・。)
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


『台湾カステラ』
・小麦粉 40g
・菜種油 40ml
・牛乳 40ml
・卵 3つ
・砂糖 30g
・蜂蜜 大さじ1
卵は卵白と卵黄に分けて使います。


①
菜種油を湯煎で40度ぐらい(指で触ってちょっと熱いと感じるぐらい)にして、
ふるった小麦粉を入れてよく混ぜます。
艶が出るぐらいに混ざったら牛乳・蜂蜜・卵黄を入れ、
これもよく混ぜます。
卵黄は三回ぐらいに分けて入れるとよい感じです( ˘ω˘ )
ここでオーブンを160度で余熱しておきます。



②
卵白に砂糖を全て入れ角が立つぐらいのメレンゲを作り、
①にメレンゲ1/3を入れよく混ぜ合わせます。
次にメレンゲの残りが入っているほうのボウルに①の生地を入れ、
今度はヘラで切るように生地を合わせながら掬い上げるように混ぜ合わせます。


③
ケーキ型より3cmほど高くクッキングシートをセットし、
そこに生地を流し入れ竹串などで混ぜて余分な空気を抜きます。
次にオーブンの天板にお湯を多めに流しいれ、
ケーキ型を置いて160度のオーブンで20分焼きます。
20分たったら一度オーブンの扉を開けて中の蒸気を逃がし、
また160度のオーブンで15分焼いて、
5分そのままオーブンの中に入れたままにして余熱を加えれば完成です+.゚(*´∀`)b゚+.゚

出来立て直ぐはすごーーくプルプルです(*゚∀゚)=3

切るとこんな感じ~
出来立てのカステラはやわらかすぎて包丁で切ると潰れてしまいますので、
糸を使って切りますと形よく切れます☆

台湾カステラは甘さ控えめで軽めの口当たりで、
玉子の風味が良い感じです(*´艸`*)
もうすこし甘くする場合は蜂蜜をもっと多めに入れると良さそうです。
あと、ちょっとヴァレンタインっぽくチョコをかけてみました(。・﹃・。)
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


スポンサーサイト
*スフレっぽい炭酸パンケーキ的ななにか* - 2019.12.14 Sat

100円ショップに売っているシリコンの9cmケーキ型と炭酸を使いまして、
簡単に作れる分厚いスフレ風のパンケーキを作ってみました(o´ω`o)ノ
『スフレ風炭酸パンケーキ』の材料
・ホットケーキミックス 100g
・卵Mサイズの卵黄 1個分
・卵Mサイズの卵白 2個分
・炭酸 150ml
・砂糖 20g
あとシリコン製のケーキ型は必須です(*´Д`)



①
ボウルに卵黄・砂糖を入れよく混ぜた後、
炭酸を入れてよく混ぜ、
そこにホットケーキミックスを入れ混ぜの腰が無いようしっかり混ぜ合わせます。



②
堅めに泡立てたメレンゲを半量①に入れしっかりと混ぜ合わせたら、
残りのメレンゲを入れてふんわりと混ぜたら型に入れて、
少し高いところから落として余分な空気を抜きます。



③
熱したフライパンに材料を入れたケーキ型を乗せ、
水を50mlほど入れたら蓋をして水が無くなるまで弱火で蒸し焼きにし、
水が無くなって膨らんだ感じになりましたら型ごとひっくり返して焦げ目が付くまで焼きます。

コレぐらいに焼き目が付いたら大体完成でっす( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )焼き具合はお好みで~

結構分厚い良い感じのパンケーキになりますでしょう?
熱いうちに型から出していただきましょう♪(*´艸`*)
ちなみにシリコン型はとても熱くなりますのでご注意を(`・ω・´)

バターやジャムなどを乗せまして~
『スフレっぽい炭酸パンケーキ』完成でっす(人*´∀`*)
生地がふわふわで軽い食感☆
炭酸を入れて空気たっぷりに膨らんだ分、
バターや蜂蜜がよく染み込んで美味しいですよ(。・﹃・。)
少ない材料でフライパンだけで簡単に作れますのでオススメです♪
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


*ヨモギパン的ななにか* - 2019.05.18 Sat
ヨモギの若葉が出てくる季節になりましたので、
ヨモギを使ったパンを作ってみましたヽ(´□`。)ノ・
『ヨモギパン』
・ヨモギ 200g
・牛乳 200ml
・強力粉 250g
・砂糖 20g
・塩 5.5g
・バター 20g
・ドライイースト 3g

①
ヨモギは汚れを落とし、軽く1分ほど茹でたあと冷水に漬けてアク抜きをして、
なるべくやわらかい葉の部分だけを選り分けます。

②
ヨモギと牛乳をミキサーに入れ、
荒めのペースト状になるまで細かくします。

そして秘密兵器のホームベーカリーさん登場(笑
材料入れたら焼き上がりまで全部やってくれるの(o´ω`o)すばらしい♪
③
すべての材料をホームベーカリーに入れ、
「ソフトパン」モードでセットします。

④
はいー焼きあがりましたーはいー便利ー(人*´∀`*)
焼きあがったパンはすぐに取り出し、
風通しの良い場所で網などの上に乗せ冷まします。

十分冷ましてから切ってみますとこんな感じで、
ふんわりとヨモギのよい香りがします♪
写真では緑色が薄めにみえますが実際はもっとお抹茶のような緑です(*´Д`)

とりあえず焼いてアンコとキナコを乗せてみました☆
キナコは煎った黒豆を磨り潰したもので砂糖は入っていません。
ヨモギパンは焼くと風味が増し良い感じ♪
アンコとキナコでパンだけど和風っぽい仕上がりになりました(*´艸`*)美味しい。
ここにバターを追加しても良いかも知れませんね~
という感じの春のヨモギパンでした。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


ヨモギを使ったパンを作ってみましたヽ(´□`。)ノ・
『ヨモギパン』
・ヨモギ 200g
・牛乳 200ml
・強力粉 250g
・砂糖 20g
・塩 5.5g
・バター 20g
・ドライイースト 3g

①
ヨモギは汚れを落とし、軽く1分ほど茹でたあと冷水に漬けてアク抜きをして、
なるべくやわらかい葉の部分だけを選り分けます。

②
ヨモギと牛乳をミキサーに入れ、
荒めのペースト状になるまで細かくします。

そして秘密兵器のホームベーカリーさん登場(笑
材料入れたら焼き上がりまで全部やってくれるの(o´ω`o)すばらしい♪
③
すべての材料をホームベーカリーに入れ、
「ソフトパン」モードでセットします。

④
はいー焼きあがりましたーはいー便利ー(人*´∀`*)
焼きあがったパンはすぐに取り出し、
風通しの良い場所で網などの上に乗せ冷まします。

十分冷ましてから切ってみますとこんな感じで、
ふんわりとヨモギのよい香りがします♪
写真では緑色が薄めにみえますが実際はもっとお抹茶のような緑です(*´Д`)

とりあえず焼いてアンコとキナコを乗せてみました☆
キナコは煎った黒豆を磨り潰したもので砂糖は入っていません。
ヨモギパンは焼くと風味が増し良い感じ♪
アンコとキナコでパンだけど和風っぽい仕上がりになりました(*´艸`*)美味しい。
ここにバターを追加しても良いかも知れませんね~
という感じの春のヨモギパンでした。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


*サツマイモのハチミツ檸檬煮的ななにか* - 2018.12.05 Wed

甥っ子が幼稚舎の芋掘りでいっぱい掘ってきたサツマイモを沢山いただきましたヽ(´□`。)ノ・゚
大きなものから根っ子の様に見えるものまでいろいろあります(笑
というわけで今回は『サツマイモのハチミツ檸檬煮』を作ってみました。
材料は~
『サツマイモのハチミツ檸檬煮』
・サツマイモ 200gほど
・水 200cc
・ハチミツ 大匙4
・檸檬 輪切りにしたもの2つ、またはレモン汁大匙1

①
サツマイモは1cm幅ぐらいの輪切りにし、
水に漬けて軽く表面を洗います。
サツマイモは輪切りにて煮ますので、
今回は形の悪いものや筋があって硬そうなものを使いました。

そして秘密兵器の電気圧力鍋登場(-_☆)ちょっと買ってみました。
タイマー設定しておくだけで煮込み料理が短時間で完成するんです、素晴らしい♪
これでたぶん、おせち料理の仕込が楽になるはずです(笑

②
材料をすべて圧力鍋の中に入れて、2分沸騰させて加熱して、
あとは自然に圧力が下がるまで放置します。

③
圧力が下がって蓋を開けたら完成です、楽だわ~(*´Д`)

ほくほくになったサツマイモにハチミツの甘さが加わり、
檸檬の香りともにしっとりとした甘さで美味しいです(*´艸`*)色も良い感じに出来ました☆
冷蔵庫に入れておけば3・4日ぐらいは日持ちします。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


*索餅(さくべい)的ななにか* - 2018.07.05 Thu
七夕のお菓子「索餅(さくべい)」です(o´ω`o)ノ
桃の節句の菱餅、端午の節句の柏餅のように七夕を祝う縁起の良いお菓子で、
七夕に素麺をいただくという風習がありますが、
その素麺のルーツはこの索餅といわれています。
七夕の日に素麺をいただくという風習は中国から伝わったもので、
中国の伝説では7月7日に亡くなった帝の子どもが一本足の鬼となり疫病を流行らしたため、
その子の好物であった索餅を供え疫病を抑えたといわれ、
そのことから七夕の行事食となりました。
古代の文献にある索餅は米粉と小麦粉、塩と水のみで作られたものですが、
今回は食べやすいようにビスケット風にアレンジしてあります。
『索餅(さくべい)』
・強力粉 200g
・小麦粉 100g
・塩 5g
・三温糖 50g
・菜種油 20g
・水 150ml

①
振るった強力粉と小麦粉に三温糖・塩・水を入れ手で捏ねます。


②
ある程度、生地がまとまったら菜種油を入れ練り込みます。

③
菜種油を練り込んだ生地はラップで包み、室温で30分ほど寝かします。

④
生地をピンポン玉ほどの大きさに切り分け、
油を塗ったまな板の上で紐状に伸ばします。
この時、手にも油を塗っておくと生地が引っ付かなくなるので良いです(-_☆)v

⑤
紐状にした生地に捻りを加え、両端を持ち上げてツイスト状に成型します。

⑥
160℃の油でこのぐらいの色になるまで揚げれば完成でっすヾ(@^▽^@)ノ

というわけで七夕のお菓子『索餅』です☆
味は素朴なビスケットという感じでほのかな甘さと油で揚げた香ばしさが良い感じ(*´艸`*)
炒った黒豆で作ったきな粉を掛けてみましたがこれも美味しいですよ♪
でも、ドーナツのような見た目ですがカリントウ並みに固いのでいただくときにちょっと注意ですw
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



桃の節句の菱餅、端午の節句の柏餅のように七夕を祝う縁起の良いお菓子で、
七夕に素麺をいただくという風習がありますが、
その素麺のルーツはこの索餅といわれています。
七夕の日に素麺をいただくという風習は中国から伝わったもので、
中国の伝説では7月7日に亡くなった帝の子どもが一本足の鬼となり疫病を流行らしたため、
その子の好物であった索餅を供え疫病を抑えたといわれ、
そのことから七夕の行事食となりました。
古代の文献にある索餅は米粉と小麦粉、塩と水のみで作られたものですが、
今回は食べやすいようにビスケット風にアレンジしてあります。
『索餅(さくべい)』
・強力粉 200g
・小麦粉 100g
・塩 5g
・三温糖 50g
・菜種油 20g
・水 150ml

①
振るった強力粉と小麦粉に三温糖・塩・水を入れ手で捏ねます。


②
ある程度、生地がまとまったら菜種油を入れ練り込みます。

③
菜種油を練り込んだ生地はラップで包み、室温で30分ほど寝かします。

④
生地をピンポン玉ほどの大きさに切り分け、
油を塗ったまな板の上で紐状に伸ばします。
この時、手にも油を塗っておくと生地が引っ付かなくなるので良いです(-_☆)v

⑤
紐状にした生地に捻りを加え、両端を持ち上げてツイスト状に成型します。

⑥
160℃の油でこのぐらいの色になるまで揚げれば完成でっすヾ(@^▽^@)ノ

というわけで七夕のお菓子『索餅』です☆
味は素朴なビスケットという感じでほのかな甘さと油で揚げた香ばしさが良い感じ(*´艸`*)
炒った黒豆で作ったきな粉を掛けてみましたがこれも美味しいですよ♪
でも、ドーナツのような見た目ですがカリントウ並みに固いのでいただくときにちょっと注意ですw
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


