




伊勢神宮内宮の鳥居前町おはらい町を歩いていると目に入る緑生い茂る場所、
おはらい町のほぼ中央に位置するここは楓
神社という神社跡です。


楓神社は元々は館(たち)・今在家(いまざいけ)・中之切(なかのきり)・浦田(うらた)の、
宇治四町の氏神として宇治山神社があった場所で、
明治40頃に現在の
内宮前の山腹に宇治山神社が遷されたあと、
楓の木があることから楓神社と呼ばれるようになりました。

神社前にある古くから参宮客の喉を潤したという泉は、
五十鈴川の伏流水をひいたものだそうです。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○

