▼宇治神社(京都)-ウサギのいる木▼ - 2015.01.23 Fri

宇治神社の本殿の向かって右側、
境内の奥の方に大小様々な木々に囲まれた場所があります。

中央には、ぽっかりと空間が空いており、
少し近づいてみますと白い丸みをおびた物体が……
これは……


この場所には宇治神社に伝わる伝説の「みかえり兎」に出てきます、
神様のお使いといわれるウサギの像が鎮座しています。
宇治神社の伝説では御祭神である菟道稚郎子命が河内国よりこちらに向かわれる途中、
この地への道に迷われたその時に一羽のウサギが現れ、
先導しながら後からついて来られる菟道稚郎子命を振り返り振り返り先導いたしました。
その古伝によりこのウサギは「みかえり兎」と言われ、
道徳に叶った正しい人生の道を歩むよう教え諭す神の使いとされています。
「正しい道へ導くうさぎの物語」のこのウサギの像にお祈りいたしますれば、
そうあるべき道というものに導いてくれるかもしれませんね。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼宇治神社(京都)-ウサギのいる木▼
- ▼宇治神社(京都)▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
浦和の「調神社」と似ていますね・・
ぴょん♪
こんばんは。いつもお世話になっております。先日は弊記事にコメント賜りありがとうございました。
なるほど。うさぎさん、案内役だったのですか。それで前記事の振り向いたうさぎさんの姿。
そして、今日の可愛いうさぎさんに繋がるのですねー。
私にも必要ですわ。正しい道へ導く方が。
なるほど。うさぎさん、案内役だったのですか。それで前記事の振り向いたうさぎさんの姿。
そして、今日の可愛いうさぎさんに繋がるのですねー。
私にも必要ですわ。正しい道へ導く方が。
Re: 浦和の「調神社」と似ていますね・・
> ぬくぬく先生さん
今も残っています十五夜や十三夜などの月待信仰が流行ったときがありましたから、
ウサギと海の満ち引きなどの波をモチーフにしたり、
ウサギが神の使いとされている神社は結構あるみたいですね~
古代でも森の奥や草原であの白い小さな姿を見れば、
人は神の使いであるかのような神秘性を、
その姿に感じることがあったのかもしれませんね。
でも調神社のウサギが狛犬というのは、
全国的にもかなり珍しい神社さんですよ(-_☆)
今も残っています十五夜や十三夜などの月待信仰が流行ったときがありましたから、
ウサギと海の満ち引きなどの波をモチーフにしたり、
ウサギが神の使いとされている神社は結構あるみたいですね~
古代でも森の奥や草原であの白い小さな姿を見れば、
人は神の使いであるかのような神秘性を、
その姿に感じることがあったのかもしれませんね。
でも調神社のウサギが狛犬というのは、
全国的にもかなり珍しい神社さんですよ(-_☆)
Re: ぴょん♪
> つねまる さん
こんばんは☆
ご丁寧にありがとうございます(o´ω`o)
ウサギが案内役とはなんだか素敵ですよね♪
こんな可愛いウサギさんに導かれたのならば、
たとえそれがどんな道であってもこれが自分の道だったのだと、
笑いながら歩んで行けそうです(゚▽゚*)ぴょん♪
こんばんは☆
ご丁寧にありがとうございます(o´ω`o)
ウサギが案内役とはなんだか素敵ですよね♪
こんな可愛いウサギさんに導かれたのならば、
たとえそれがどんな道であってもこれが自分の道だったのだと、
笑いながら歩んで行けそうです(゚▽゚*)ぴょん♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1083-47742cc9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
やはり全国各地にも色々とあるものなのですね。
浦和の「調神社」も地元では「うさぎ神社」と呼ばれる事もありますけど、
確かに「因幡の白兎の伝説」から始まって、ウサギと神様は何かご縁があるのかもしれませんよね。
なるほど・・・・
今回もいい勉強をさせて頂きました。
いつもながらありがとうございます!!
「そうあるべき道」・・・、うーーん、本当に素敵な言葉ですよね。