熊野古道を歩く 『ツヅラト峠3・ツヅラト峠登り口1/18から6/18まで』 - 2015.06.09 Tue



でわーJR梅ヶ谷駅から登り口まで歩いて到着しましたので、
これより熊野古道の伊勢路・ツヅラト峠道を登りまっす(o´ω`o)ノ
世界遺産に指定されている熊野古道のルートには、
出発地点にこのような各コースの案内版がありますので、
大まかなルートと見どころなどを確認します。
ほんとに大雑把なルートイラストですので道筋的には当てにはなりませんが(笑

熊野古道の世界遺産道標と案内版があった所よりしばらく林道を、
川沿いにしばらく歩きますと道路わきにすごくアピールしてくる看板が…

ここで車道と登山道に完全に分かれ、
ツヅラト峠道の山道へと入っていきます。
しかしこんなに看板立ててアピールしなくても大丈夫だと思います(;´Д`)
などと思ってよく見てみましたら…

看板の半分は熊出没注意報でしたΣ(・ω・ノ)ノヒェー
今度は熊の様なものじゃなくてはっきりツキノワグマです(笑



出没地点の地図を見ると結構近いですね…
でも大丈夫っ!今回も熊鈴持ってきてますから(`・ω・´)さっそく装備して歩きます。


世界遺産に指定されているコースにはこのように指標がありまして、
コースのどのあたりまで来たのかわかりやすくなっています。
では、指標を確認しつつ登って行きましょう(o´ω`o)ノ
序盤からなかなか斜度のある山道です(笑


なかなかときめく雰囲気の階段がありますね~(人*´∀`*)
この山は木々は多いですが枝打ちをされているので明るいです♪


この辺りは山肌に沿うようにして道が続いています。
道の端の方はちょっと崩れていたりしますが丸太で補強されています。
だからといって端を歩くのはやめましょう、うん(*´Д`)
雨の降った日や次の日はちょっと注意です。


まだまだややキツめの上り坂は続きますが、
道に木の根や石はありませんから歩きやすいとは思います。

すこし進んで丸太の橋っぽいの~
端っこの丸太がずるずると落ち始めています(笑
急な坂を上ってきていますので右手はもうかなり谷の高い場所になっていまして、
下の方を覗きこむと落ちたら只じゃ済まない感があります(;゚∀゚)


もうすでに結構登ってきまして空が見えるようになってきました。
こういう感じになりますと頂上付近は近いです。
でも、キツめの登り道は続きますよ(。-∀-)(笑


全行程の1/3来ました~ヾ(@^▽^@)ノ
ここで最初に分かれた車道と合流します。
車ですと楽はできますが、
ここまでの山道を歩けないと考えるともったいないですね。

というわけでツヅラト峠道の6/18まで来まして、
次回は頂上付近の景色でっすヽ(*´ヮ`)ノ
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『ツヅラト峠4・ツヅラト峠頂上』
- 熊野古道を歩く 『ツヅラト峠3・ツヅラト峠登り口1/18から6/18まで』
- 熊野古道を歩く 『ツヅラト峠2・八柱神社から登り口まで』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
ツキノワグマは富士山でも出没してるそうで、熊ベル必須ですね!
世界遺産の熊野古道・・・いつ行けるのかわからないので
写真をじっくり観察させて頂いております♪
やっぱ、素敵です♪♪
世界遺産の熊野古道・・・いつ行けるのかわからないので
写真をじっくり観察させて頂いております♪
やっぱ、素敵です♪♪
Re: タイトルなし
>kanageohis1964 さん
こんにちは~
ほんとその通りですよね(笑
熊野と言う地名がもともと大熊いたからつけられたということもありますし、
ある意味、昔から変わっていないのかな~という感じもしますね(*´Д`)
熊はこちらの存在をわかるようにして歩いていれば、
向こうから出てくることはほとんど無いですから(-_☆)熊よけの鈴大事です。
こんにちは~
ほんとその通りですよね(笑
熊野と言う地名がもともと大熊いたからつけられたということもありますし、
ある意味、昔から変わっていないのかな~という感じもしますね(*´Д`)
熊はこちらの存在をわかるようにして歩いていれば、
向こうから出てくることはほとんど無いですから(-_☆)熊よけの鈴大事です。
Re: タイトルなし
> ミント さん
ミントさんのブログ記事でも度々熊が出たと仰られていますし、
山に行くには熊よけの鈴大事ですね(`・ω・´)b
実は熊野古道の古道らしい姿は、
これから登場します(-_☆)素敵なのでおたのしみに♪
ミントさんのブログ記事でも度々熊が出たと仰られていますし、
山に行くには熊よけの鈴大事ですね(`・ω・´)b
実は熊野古道の古道らしい姿は、
これから登場します(-_☆)素敵なのでおたのしみに♪
急がば回れ・・・・
写真で拝見した限りでは・・・
ものすごーーい上り坂というか・・・まさに「傾斜地」そのものという感じですね。
いやいや、これ・・・まさに「登山」そのものですね。
写真からだけでも「こりゃ・・きつい・・」というのが痛いほど伝わってきますし、見るだけで
汗びっしょりという感じになりそうですね。
だけど、それにしても景色が壮観ですし、いかにも「古道」という感じですね。
こうした由緒正しき古道なんて、埼玉にはせいぜい・・秩父のお札廻りくらいしか多分無いと思いますので
羨ましい限りですね。
こういう古道を車で来よう・・・という発想自体、何か信じられませんね・・
やはり自力で歩いたからこその、頂上での「達成感」があるのかもしれませんよね。
ものすごーーい上り坂というか・・・まさに「傾斜地」そのものという感じですね。
いやいや、これ・・・まさに「登山」そのものですね。
写真からだけでも「こりゃ・・きつい・・」というのが痛いほど伝わってきますし、見るだけで
汗びっしょりという感じになりそうですね。
だけど、それにしても景色が壮観ですし、いかにも「古道」という感じですね。
こうした由緒正しき古道なんて、埼玉にはせいぜい・・秩父のお札廻りくらいしか多分無いと思いますので
羨ましい限りですね。
こういう古道を車で来よう・・・という発想自体、何か信じられませんね・・
やはり自力で歩いたからこその、頂上での「達成感」があるのかもしれませんよね。
Re: 急がば回れ・・・・
> ぬくぬく先生さん
はいっ結構な山道でした(笑
なんといっても江戸時代の参勤交代の時に紀州公が、
ツヅラト峠があまりにキツイので、
荷坂峠という熊野古道をもう一本作ってしまったほどですから(笑
山歩きのペースに慣れるまでがキツイのですが、
慣れてきますと視線も上がって景色を見ながら歩けるようになって、
歩いている間ずっと楽しくなっちゃいます♪
わたしも頂上付近まで車道のある山はあまり好きではありませんが、
車でここまで来られるということは足の悪い方でも熊野古道のスタンプ集めが出来ますし、
みんなの世界遺産ですからそう言った意味では良いのかなとも思います。
でも横着して車で来る人はダメです(`・ω・´)(笑
はいっ結構な山道でした(笑
なんといっても江戸時代の参勤交代の時に紀州公が、
ツヅラト峠があまりにキツイので、
荷坂峠という熊野古道をもう一本作ってしまったほどですから(笑
山歩きのペースに慣れるまでがキツイのですが、
慣れてきますと視線も上がって景色を見ながら歩けるようになって、
歩いている間ずっと楽しくなっちゃいます♪
わたしも頂上付近まで車道のある山はあまり好きではありませんが、
車でここまで来られるということは足の悪い方でも熊野古道のスタンプ集めが出来ますし、
みんなの世界遺産ですからそう言った意味では良いのかなとも思います。
でも横着して車で来る人はダメです(`・ω・´)(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1141-251d18c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近はどうも「熊野古道」が「クマの古道」になりつつある様で、なかなかスリルのある熊野詣になっていますねぇ。道行く人が多ければ向こうも警戒して近付かないでしょうが…。