熊野古道を歩く 『ツヅラト峠9・志子登り口から紀伊長島駅へ』 - 2015.07.07 Tue

いよいよ熊野古道伊勢路『ツヅラト峠道』も最後の区間になりましたー(o´ω`o)ノ
この志子登り口からJR紀伊長島駅まで、
のんびり山から町へと変わっていく景色を見ながら歩いて行きます。

志子登り口のツヅラト峠の石碑と杖の貸し出しのある場所より、
ちょっと振り返ってみると木々の間に山の山頂が見えました。
たぶんこのちょこんと見えているのが、
ツヅラト峠の山頂と展望台のあったところだと思います(*´Д`)たぶん(笑

さて、まっすぐ帰りますか~
っと思ったら道端に「棚田跡登り口」という案内版が…
これは寄り道するしかない(ノ∀`)いたしかたなしよー(笑





案内版よりすこし斜面を登りますと突然こんな景色がっ!!
おぉ木々の間に山城の石垣のような棚田跡があります(*´ω`*)いいなぁ♪
これはちょっと寄り道する価値ありです☆
上の方からも見て見たいところですが、
時間が無いので先を急ぎます(´・ω・`)ざんねん





棚田跡よりしばらく歩きますと山間の開けた場所に広場が現れます。
ここは「ツヅラト花広場」というところで、
ベンチや駐車場がありこちら側からツヅラト峠へ登る際に、
起点として利用するのに良い感じです。
時期によっては地元の「ツヅラト峠を守る会」の方が、
イベントを開催していたりするそうです。
桜やモミジの木が多くありましたから、
春や秋の色付く頃には良い景色になりそうです(´ー`)

花広場のおトイレも新しく綺麗でした。
ここツヅラト峠はツヅラト峠の降り口にあたる紀伊長島町志子の人達が、
ツヅラト峠の道の保存のため整備・清掃する「ツヅラト峠を守る会」を組織され、
峠の石畳などの景観を美しく保つ活動をされているそうです。
ですからツヅラト峠頂上の東屋や石垣と石畳が、
あんなに美しく保たれていたのですね(*´ヮ`)素晴らしいことです♪





ツヅラト花広場からすぐ先で志子の集落に出ます。
花広場のトイレからすぐにある橋を渡って川沿いに歩き、
次の橋をまた渡って左手の道を歩いて国道422号線に合流します。
道順がちょっとわかり難いですから、
もし迷いそうなら最初の橋を渡らずそのまま真っ直ぐ歩いて行けば、
ちょっと遠回りにになりますが国道422号線に出られます。





そんなかんじで志子の集落を抜け、
国道422号に合流でっすε=(ノ・∀・)ノ
422号線の横を赤羽川が流れていまして、
この川沿いに海の近くにある紀伊長島駅へと歩いて行きます。
ここまででツヅラト峠の志子登り口から約2370mです。
一応近くには駅に向かうバス停もあるのですが……

時刻表はこのとおりです(*´Д`)
奇跡が起こればタイミング良く乗れます(笑

さて、あと2キロとちょっとチャキチャキと歩きますよっ(`・ω・´)
登り口から駅までは5キロほどっぽいですね。

この大きな道は紀勢自動車道かな~?
国道42号線に出るまではずっと赤羽川沿いを歩いて行きます。

そんなかんじで紀伊長島市街地の42号線との合流地点です。
この道をずっと進んでいきますと尾鷲、
そしてその先に熊野があります。
でも今日は紀伊長島の駅に行くの(´・ω・`)
ここからは道路の案内図などを見ながら駅へと向かいます。
市街地を歩いて紀伊長島駅へと続く道は沢山ありますが、
だいたい紀北町役場や港方面を目指して歩いて行きますと、
自然と紀伊長島駅に着きます(´ー`)

そして、JR紀伊長島駅に到着~(゚▽゚*)♪
志子登り口からここまで約5キロ、
時間にして歩いて50分ほどかかりました。
最初のJR梅ヶ谷駅からここまでは約9・5kmで、
総時間は約4時間ほどの行程になりました((( っ'∀')っ

この紀伊長島駅への到着をもちまして、
熊野古道伊勢路『ツヅラト峠道』のコースは完全に終了です(o´ω`o)ノ
長い間ご覧いただきありがとうございました~☆
こんなに長い距離を歩きましたが、
駅的にはひと駅の区間分なんですね(笑
さて、次の熊野古道はこの次の駅から始まります『熊ケ谷道』になりまっす。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『ツヅラト峠10・道の駅・紀伊長島マンボウでマンボウカレー』
- 熊野古道を歩く 『ツヅラト峠9・志子登り口から紀伊長島駅へ』
- 熊野古道を歩く 『ツヅラト峠8・ツヅラト峠道18/18志子登り口』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1151-1e6ed6a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)