▼榛名神社-鞍掛岩・千本杉・水琴窟▼ - 2015.10.19 Mon


随神門を過ぎみそぎ橋を渡ってすぐの右手、
参道下を流れる渓流の向こう岸の中腹にあります。
本来は洞穴状だったものが奥の岩が抜け落ち、
橋の様なアーチの岩になりました。
鞍掛岩の手前には岩屋のような場所があり、
そこには灯篭と石碑があります。



樹齢100年から400年前後の大きな杉の木がこの一帯に立ち並び、
苔生した石垣や欄干と相まって美しい風景となっています。





参道にあるお土産店の山昇堂とみそぎ屋の前にある『水琴窟(すいきんくつ)』と『廻運燈篭(かいうんとうろう)』です。
水琴窟は地下に甕を埋め込み落ちる水の反響音を楽しむもので、
この水琴窟は1秒間に落ちる水滴の数が通常の3倍になるように設計されており、
その音色は水が奏でる雅楽のようだといわれています。
その隣にある廻運燈篭は相合傘をイメージとして作られ、
本殿前に置いてある開運おみくじをここの御神水に浸し占い、
廻運燈篭にある自分の干支に対応する納め口から納め、
燈篭を回転させれば良い運が廻ってくるとされています。
廻運燈篭に納めたおみくじは全て回収し神社宮司さんが祝詞をあげてくださいます。
水琴窟利用期間 通年の3月20日~1月7日まで

茶室のあるの庭園などではよく作られている水琴窟ですが、
神社にあるのは珍しいですね。
静的で深みのある良い音がします♪

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼榛名神社-末社・秋葉神社▼
- ▼榛名神社-鞍掛岩・千本杉・水琴窟▼
- ▼榛名神社-随神門と双龍門▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> matsuyama さん
水琴窟は江戸時代から明治期によく作られたそうで、
茶室のある屋敷やお寺によくありますね(o´ω`o)
一般の家ですと昔に豪商だった家の庭などにあると良く聞きます。
水琴窟は甕の大きさや水の落ちる速度、
さまざまな条件によって奏でる音が違いますから面白いです。
静かなお庭ですと遠くに居てもよく聞こえてきますよ(゚▽゚*)♪
水琴窟は江戸時代から明治期によく作られたそうで、
茶室のある屋敷やお寺によくありますね(o´ω`o)
一般の家ですと昔に豪商だった家の庭などにあると良く聞きます。
水琴窟は甕の大きさや水の落ちる速度、
さまざまな条件によって奏でる音が違いますから面白いです。
静かなお庭ですと遠くに居てもよく聞こえてきますよ(゚▽゚*)♪
七森様、こんばんは。
水琴窟は風流でいいですね。
甲府の武田神社の境内にあるのを見たことがあります。
さて、昨日は、榛名神社へも行きたかったのですが、さいたま市にある氷川女体神社へお参りしました。
またもや、ご朱印帳を忘れる痛恨のミスをしてしまったのですが、こちら、神職さんが常駐していないとのことで、書き置きしかないと言うじゃありませんか!
こちらとしては願ったり叶ったりでしたので、しっかりいただきました。
とてもラッキーでした。
水琴窟は風流でいいですね。
甲府の武田神社の境内にあるのを見たことがあります。
さて、昨日は、榛名神社へも行きたかったのですが、さいたま市にある氷川女体神社へお参りしました。
またもや、ご朱印帳を忘れる痛恨のミスをしてしまったのですが、こちら、神職さんが常駐していないとのことで、書き置きしかないと言うじゃありませんか!
こちらとしては願ったり叶ったりでしたので、しっかりいただきました。
とてもラッキーでした。
こんばんは。いつもお世話になっております。
うわぁー、お社の自然、圧倒されますねぇ。鞍掛岩と千本杉を見つめながら、ぽーっとしたいです。
水琴窟、通常の3倍?何でしょう、設計されたのは関西の方でしょうか(違)。
長野新幹線とは、盲点でした。東京さ行がねば、なのかとばかり。
これは行かなくてはなりませんねー。
うわぁー、お社の自然、圧倒されますねぇ。鞍掛岩と千本杉を見つめながら、ぽーっとしたいです。
水琴窟、通常の3倍?何でしょう、設計されたのは関西の方でしょうか(違)。
長野新幹線とは、盲点でした。東京さ行がねば、なのかとばかり。
これは行かなくてはなりませんねー。
Re: タイトルなし
> どんどんパパ さん
こんばんは☆
水琴窟の音色って良いですよね~
わたしは水琴窟を見つけると水を注がすには居られません(`・ω・´)(笑
甲府の武田神社と言いますと元は躑躅ヶ崎館だったところですね。
そういう由来の場所なら神社でも水琴窟ありそうです♪
さいたま市にある氷川女体神社はわたしも以前にお参りに行きました。
武蔵国一宮で磐船祭祭祀遺跡もあったりして、
街中であっても鎮守の森の原風景が残された良い神社さんです(´ー`)
御朱印の書き置きはラッキーでしたね♪
こんばんは☆
水琴窟の音色って良いですよね~
わたしは水琴窟を見つけると水を注がすには居られません(`・ω・´)(笑
甲府の武田神社と言いますと元は躑躅ヶ崎館だったところですね。
そういう由来の場所なら神社でも水琴窟ありそうです♪
さいたま市にある氷川女体神社はわたしも以前にお参りに行きました。
武蔵国一宮で磐船祭祭祀遺跡もあったりして、
街中であっても鎮守の森の原風景が残された良い神社さんです(´ー`)
御朱印の書き置きはラッキーでしたね♪
Re: タイトルなし
> つねまる さん
こんばんは~♪
この神社の参道は山の中腹を流れる渓流の、
その絶壁に沿うように作られていましたから、
ほんと景色は絶景でした(人*´∀`*)霧でしたけれど(笑
この水琴窟は通常よりも水が流れ落ちて行くのが三倍の速さだそうで、
通常の水琴窟より軽やかな音色だった気がします。
榛名神社や榛名湖へのアクセスは豊富でしたから、
計画に合わせていろいろ選択できて行きやすい感じでした。
機会があれば是非行ってみてくださいませ(o´ω`o)
こんばんは~♪
この神社の参道は山の中腹を流れる渓流の、
その絶壁に沿うように作られていましたから、
ほんと景色は絶景でした(人*´∀`*)霧でしたけれど(笑
この水琴窟は通常よりも水が流れ落ちて行くのが三倍の速さだそうで、
通常の水琴窟より軽やかな音色だった気がします。
榛名神社や榛名湖へのアクセスは豊富でしたから、
計画に合わせていろいろ選択できて行きやすい感じでした。
機会があれば是非行ってみてくださいませ(o´ω`o)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1188-6ab14eab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
現物とはまだ出会ったことはないんですけどね。
想像以上にいい音色が出ますね。
榛名神社にあるんですか。神社には珍しいですね。
いずれは本物見てみたいです。