*鮎の甘露煮的ななにか* - 2015.10.22 Thu

少しずつ秋が深まってまいりましたが、
わたしのところではまだ紅葉はこんなかんじです(ノ∀`*)あと一週間ぐらい?
さて、この晩秋へと向かう時期になりますと「落ち鮎」の時期になりまして、
卵や白子をもった鮎になり旬の夏とはまた違った味わいになります☆
というわけで~∩(´∀ `∩そんな落ち鮎を沢山戴きましたので、
塩焼きをたっぷりと堪能したあと残りを甘露煮にしてみました。
『鮎の甘露煮』
・鮎 6匹
・番茶 1リットル
・砂糖 大さじ5
・酒 大さじ4
・みりん 大さじ2
・醤油 大さじ4
・酢 大さじ3

①
鮎は両面を良く焼いて置き、
一夜干しにして水分をすこし抜いておきます。
よく焼くので尻尾が焦げて無くなるのも仕方ないことなのです(*´Д`)(笑

鍋の中にクッキングシートに縦の切れ目を入れたものを敷きます。
これで焦げ付きや出来上がった甘露煮の煮崩れを防ぎます(`・ω・´)
普通の炊きものの時もこうしておくと身が崩れ無くて良い感じです♪
本当は甘露煮の時には鍋の底に裂いた竹皮を敷くのですが…竹皮なんて常備してませんよ(´・ω・`)




②
鍋に隙間の無いように鮎を入れ酢を上からまんべんなくふりかけます。
そこに落とし蓋と軽い重石をしてから番茶をたっぷり注ぎこみ、
静かに弱火で煮汁が半量になるまで煮詰め、
煮詰まったら醤油・みりん・酒・砂糖を入れ、
煮汁にすこしとろみがつくまで煮含めます。
充分に詰まったら仕上げに醤油をすこし全体にふりかけ艶良く仕上げて完成です♪
一日で完成させずに二日・三日と手の空いている時にすこしの時間煮詰める感じで、
休ませながら時間かけて作ったほうが楽に美味しくできると思います(´ー`)

そんなかんじでー『鮎の甘露煮』の完成でっすヾ(@^▽^@)ノ
骨まで食べられるようにじっくり煮込みましたから、
頭からバリバリ行けてカルシウムもビタミンもまる齧りです(笑
甘露煮にしますと川魚が苦手な方でも美味しくいただけますし、
身も骨も柔らかいので小さな子供でもお年寄りの方でも安心していただけて良いですね☆

落ち鮎の甘露煮なので中には卵がたっぷりです(*´艸`*)きしし
甘辛く煮込んだ鮎の身と卵の味わいが御飯に良く合います。
お酒の肴にも秋の味わいとして良さそうですね☆

ニシン蕎麦っぽく鮎の甘露煮蕎麦にもしてみました☆
美味しい(*´Д`)優勝(笑
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
>つねまる さん
こんばんは☆
そうです、この時期になると上流から落ち武者の首が…
なんて恐ろしい話はなく落ち鮎です(*´Д`)(笑
旬である夏の鮎も美味しいですが、
今の時期の鮎は子を持っていて違った味わいを楽しめて良い感じです♪
今回は普通の御鍋で時間をかけて調理しましたが、
圧力鍋なら30分もあれば骨まで柔らかく炊けますから楽ですよ(-_☆)v
あと鮎の唐揚げもなかなかイケます☆
こんばんは☆
そうです、この時期になると上流から落ち武者の首が…
なんて恐ろしい話はなく落ち鮎です(*´Д`)(笑
旬である夏の鮎も美味しいですが、
今の時期の鮎は子を持っていて違った味わいを楽しめて良い感じです♪
今回は普通の御鍋で時間をかけて調理しましたが、
圧力鍋なら30分もあれば骨まで柔らかく炊けますから楽ですよ(-_☆)v
あと鮎の唐揚げもなかなかイケます☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1189-a9f68f13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まぁ、鮎。そうかぁ、落ち武者、いや、落ち鮎は子孫繁栄な子達なんですね。
七森様、うちへお嫁にいらしてー!
川魚は何かと面倒なので、魚が丸くなるほど焼いて終わりでした。甘露煮、いいですね。
なるほどー。酢をかけて番茶を使うんですか。
今週末、あわよくば野郎な友人が届けてくれるはずなので、挑戦してみますねー。