古峯神社の奥宮 『深山巴の宿』 - 2015.12.04 Fri

古峯神社の奥宮『深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく) 』は、
古峯神社の縁起ども縁の深い日光を開かれた勝道上人が古峯ヶ原において3年の間修行をした場所で、
ここでの修業の後、
天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて登頂し大日光開山の偉業を成しとげられました。





『深山巴の宿』は古峯神社より1kmほど先に道の脇に看板があり、
そこから山道を10分ほど歩きますと着きます。
着きますが……この目印の看板がとてもわかり難いです(ノ∀`)
「神社から1キロ少々先の左の路肩の車停めれるところに木の立て札あるので~」と、
神社の方に教えていただきましたが目印が神社から来る道では反対になっていますので、
初見では見つけられなくて行き過ぎてしまうと思います。
実際、行き過ぎてしまいましたよ、5kmほど(笑

案内の看板より山道をしばらく歩いて行きますと、
道端に案内板が見え、向かい側の木の鳥居をくぐって
せせらぎのような御堀に囲まれた窪地になった場所に下りて行きます。





この場所が古峯神社の奥宮で修行場でもある『深山巴の宿』です。
古峯ヶ原高原(横根山)山頂にある深山巴の宿は古峯ヶ原高原の足尾との境に位置し、
この御堀に囲まれ修行の地として定められた場所には、
檜の下の石祠に勝道上人・日本武尊が祀られ、
付近に点在する石仏や石の祠などに昔の修行場の様子を垣間見ることができます。
古峯神社の伝承によりますと、
ここに草庵を結び修業をした後、勝道上人は日光の男体山に初めて登頂に成功し、
そして大日光開山の偉業を成しとげられたという縁起に基づき、
かつては日光全山26院80坊の僧坊達が古峯神社より古峯ヶ原に登山し、
深山巴の宿で祈願を込め修行するという習わしが千余年の永きに亘って行なわれていたようです。
現在でも、禊場として使われ「巴の宿」という名前の由来となった巴形に清水が湧き出る池があります。

ここは静かで、良い雰囲気の場所ですが、
途中に「熊に注意」の看板もあったので怖いです(;´Д`)(笑

古峯ヶ原の景色もとても美しい場所でした☆
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 古峯神社の奥宮 『深山巴の宿』
- 青空に映える紅葉の『古峯園』
- そうだ神社に泊まろう、古峯神社参籠「天狗の宿」
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1204-94a15f06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)