▼建水分神社▼ - 2016.01.14 Thu






大阪府で唯一の村である千早赤阪村の、
金剛山道と富田林街道の合流点に近い水越川の南岸尾根の中腹に鎮座し、
ここを上水分(かみのみくまり)神社、美具久留御魂神社が下水分神社と称されています。
社号標の上部がセメントで埋められているのは、
大戦中に軍部との関係が深かった当社に対するGHQの干渉を懸念し、
戦後間もなくセメントで埋め隠されたもので、もとは「府社」と刻まれていました。









左殿に天水分神・罔象女神、右殿に国水分神・瀬織津姫神をお祀りしています。
創建は崇神天皇5年(紀元前92年)、
この頃に諸国が飢饉となったため各地に溜池や溝を作ることが勧められ、
これに際して勅により金剛葛城の山麓に水神として奉祀せられたのが始まりとされています。
そして、当社は古来より付近十八ケ村の産土神であると共に、
累代此地を本拠とした楠木氏の氏神でもあり楠木正成が勅を奉じ征賊の軍を起こすに当たり、
「久方の天津朝廷(あまつみかど)の安かれと 祈るは國の水分の神」
と当社の加護を祈念し詠んだそうです。






先の大戦中、開戦当初より幾多の海戦に参戦し、最も活躍した軍艦の一つに数えられ、
その戦歴から「鬼の金剛」と称される戦艦「金剛」には、
古来より金剛山鎮守として崇敬されてきた所以により当社が艦内神社として祀られ、
大阪港へ寄港の際には艦長や乗組員が当社へ参拝することが慣例となっていました。





御祭神は天照大御神でありますが、
その由緒創建は詳らかではありません。
ちなみに建水分神社の社殿は三殿で構成され中殿は一間社春日造、
左右両殿は二間社流造、各殿を渡廊で連結するという全国でも唯一の珍しい様式で、
「水分造」とも呼ばれて明治33年国宝に、昭和25年に重要文化財に指定されています。
本殿は拝殿からさらに階段を上ったところにあり、
通常は非公開となっています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼建水分神社-摂社・南木神社▼
- ▼建水分神社▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
金剛
Re: 金剛
> ぬくぬく先生さん
最近の「艦隊これくしょん」の人気のおかげで、
こういった艦内神社や忠魂碑などの情報が手に入りやすくなりまして、
歴史を調べる側としても嬉しいことです(o´ω`o)
こちらの神社は創建が紀元前からあるほど歴史も古く、
その境内は清廉な感じのする威厳の感じられる場所でした♪
わたしの写真の腕ではあまりその威厳さが伝えられないかもしれませんが(ノ∀`)(笑
艦娘のデザインは巫女服やセーラー服をモチーフとしたものが多くてかわいいですね☆
最近の「艦隊これくしょん」の人気のおかげで、
こういった艦内神社や忠魂碑などの情報が手に入りやすくなりまして、
歴史を調べる側としても嬉しいことです(o´ω`o)
こちらの神社は創建が紀元前からあるほど歴史も古く、
その境内は清廉な感じのする威厳の感じられる場所でした♪
わたしの写真の腕ではあまりその威厳さが伝えられないかもしれませんが(ノ∀`)(笑
艦娘のデザインは巫女服やセーラー服をモチーフとしたものが多くてかわいいですね☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1220-77f9f404
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
その中でも金剛とか明石とか加賀なんかは人気キャラだと思います。
戦艦「金剛」の艦内神社の勧請元の神社がここだったとは・・!!
なんか少し嬉しい感じもありますね。
金剛というと「艦これ娘」の中では
巫女さん姿とか
「私に勝てると思ってるんですか」みたいな感じで
とっても印象深いキャラなのですけど、
この神社もなんとなくですけど、少し「威厳」が感じられるのは
気のせいでしょうね・・(笑)