日本遺産の斎宮へ行ってきました~「塚山古墳群」 - 2016.02.21 Sun

斎宮周辺にはいくつもの古墳や墳墓がありますが、
塚山古墳群はその中でも代表的なもので、
多くの古墳がまとまった古墳群です。

古墳群の位置は明和町の斎宮歴史博物館敷地内、
および周辺に分布広く分布しています。

斎王の森と塚山古墳群を結ぶ道は、
「和歌とともにあるく歴史の道」という道になっていまして、
斎王の森と塚山古墳群の間には24首もの歌碑が並ぶ道になっています(o´ω`o)
その斎王の森から歌碑の道歩き、
県道707号との交差点に塚山古墳群の3号墳があります。


塚山古墳群は斎宮成立以前からあり、
斎宮寮のあった時代には神域の神聖な森として、
その後の斎宮が無くなった時代にも地元の稲荷信仰などにより守られ、
今の時代まで現存出来たと考えられます。

また近年の発掘調査では史跡の北側を大きく迂回するように掘られた「大溝」が発見され、
その長さは約2キロ、最も広い所で幅3.4メートル、深さは3メートル以上もあるそうです。
調査によりますと平安時代末期から鎌倉時代の中期頃まで使われていたようで、
この大溝は斎宮の北側を区画するためのものと考えられています。




塚山古墳群は主に5世紀末~6世紀前半に築造された円墳と方墳からなり、
調査では42基が確認され、現在は13基現存しています。
円墳は径15m前後、方墳は1辺10m前後のものが多く周溝をもち、
出土遺物には埴輪や土師器、須恵器などがあります。
看板の黒い印は現存する古墳で、
水色は調査で確認された古墳の場所です。


現存する古墳の中では高さ・幅ともに最も大きなもののようで、
周濠が巡る方墳となっています。

いいかんじの古墳っぽい写真を撮ってみました(*´Д`)(笑


高さ約2メートル、径が22メートル程の円墳で、
墳丘の周囲には周濠があります。
看板の「塚山古墳群1号墳」の文字が消えていましたので、
近くを通りながらも気が付かず、すごく探しました(;´Д`)(笑

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 日本遺産の斎宮へ行ってきました~「隆子女王の墓と栗須美神社跡」
- 日本遺産の斎宮へ行ってきました~「塚山古墳群」
- 日本遺産の斎宮へ行ってきました~「斎王の森」
スポンサーサイト
● COMMENT ●
はじめまして。雨男といいます。
伊勢神宮は奈良時代に成立しますが、近年は5世紀にさかのぼる祭祀跡が注目されてますし、
斎宮ちかくの古墳群も古代史の謎を考える上で
興味深いですね。
夕焼けの写真が古代の趣をかんじさせますね。
伊勢神宮は奈良時代に成立しますが、近年は5世紀にさかのぼる祭祀跡が注目されてますし、
斎宮ちかくの古墳群も古代史の謎を考える上で
興味深いですね。
夕焼けの写真が古代の趣をかんじさせますね。
Re: タイトルなし
> matsuyama さん
はい(o´ω`o)日が暮れかけて帰りの時間が迫っていましたが、
なんとか見つけられて良かったです♪
この一号墳の奥がまた見事な梅林になっていまして、
そちらに目を奪われこちらを見ていなかったのも原因でした(笑
ここは大きな博物館の敷地内ですから常時職員の方が居るようなのですが、
あまりこの古墳にまで来られる方が多くなく気がつかないのかもしれませんね(;´Д`)
来年度に予算が付いたら直っていることでしょう(笑
はい(o´ω`o)日が暮れかけて帰りの時間が迫っていましたが、
なんとか見つけられて良かったです♪
この一号墳の奥がまた見事な梅林になっていまして、
そちらに目を奪われこちらを見ていなかったのも原因でした(笑
ここは大きな博物館の敷地内ですから常時職員の方が居るようなのですが、
あまりこの古墳にまで来られる方が多くなく気がつかないのかもしれませんね(;´Д`)
来年度に予算が付いたら直っていることでしょう(笑
Re: タイトルなし
> 雨男 さん
はじめましてこんばんは
コメントありがとうございます♪
この辺りは伊勢神宮成立以前の古墳も多くあるようで、
遥かな古代より祭祀のおこなわれる地だったようです。
たしか、この地域の古墳では日本最大の船型埴輪が出土したり、
古い土器製作所跡も多く発掘されていたと思います。
歴史的に興味の尽きないとても面白いところですね(人*´∀`*)
夕暮れの古墳写真はなかなか良い感じに撮れました☆お気に入りです。
はじめましてこんばんは
コメントありがとうございます♪
この辺りは伊勢神宮成立以前の古墳も多くあるようで、
遥かな古代より祭祀のおこなわれる地だったようです。
たしか、この地域の古墳では日本最大の船型埴輪が出土したり、
古い土器製作所跡も多く発掘されていたと思います。
歴史的に興味の尽きないとても面白いところですね(人*´∀`*)
夕暮れの古墳写真はなかなか良い感じに撮れました☆お気に入りです。
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1233-621cf697
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
名所旧跡で看板がないと、それらしくは見えるけど、確認が取れませんものね。
まして同じような古墳が続いているとどれがどれか分かりませんものね。
意地ですね。分かった時はほっとしたでしょう。
看板の不備など管理人が注意して修理するとかした方がいいですね。
これからの観光客のためにも。
日本遺産ですから管理人いるんでしょうにね。もっとも常駐はしてないんでしょうけど。