▼白雲神社(京都)▼ - 2016.05.04 Wed






京都御苑内には御所に近い場所から白雲神社・宗像神社・厳島神社の3つの神社があり、
白雲神社は西園寺家、宗像神社は花山院家、厳島神社は九条家の、
各家の公家の邸内にあった鎮守社でした。






西園寺家は琵琶の宗家であることから音楽の神様として祀り、
その創建は1224年に西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来し、
後に、赤八幡京極寺にも鎮座され、1769年に西園寺邸とともに御苑内に移り、
明治以降、西園寺家が東京に移ったあと白雲神社と称されるようになりました。
ちなみに最初の西園寺妙音堂のあった北山殿の跡地は現在の金閣寺です。










非公開の神像「木造弁才天坐像(西園寺妙音堂旧本尊)」は、
慶派仏師の湛慶の作風をもつ鎌倉時代のもので、
二臂の琵琶弾奏形の弁才天坐像で最古例といわれています。
そのため御祭神は別名・妙音弁財天とも称し「御所の弁天さん」として親しまれ、
楽器や芸事の上達を願う学生さんなどがこの神社によく参りに来られます。


こちらは本殿の真裏にある「薬師石(やくしせき)」という石で、
この石を撫でた手で自身の患部をさわりますと、
その怪我や病気の治療に効験があると伝えられています。


○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
この神社は是非参拝したいですね!!
Re: この神社は是非参拝したいですね!!
> ぬくぬく先生さん
あっという間に五月ですね~
青葉の眩しい風景になり、
夏の気配もすこし感じられるような季節になりました(o´ω`o)
京都や奈良へまだ一度も行かれたことが無いということは、
伏見稲荷へ行った時の驚きや嵐山の美しさなどを、
新鮮な驚きをもって見られるということですから(人*´∀`*)逆に羨ましいです。
京都なら新幹線ですぐですし機会があれば是非お越しくださいまし。
こちらの白雲神社ではこの日も修学旅行でお参りに来られたような女学生の子が、
吹奏楽のお友達に頼まれたのか沢山のお守りを御受けになっていました。
京都に来た時にみんな縁結びには地主神社へとお参りするように、
音楽をする者にとっては京都で必ず来なければならない神社なのかもしれません(`・ω・´)(笑
あっという間に五月ですね~
青葉の眩しい風景になり、
夏の気配もすこし感じられるような季節になりました(o´ω`o)
京都や奈良へまだ一度も行かれたことが無いということは、
伏見稲荷へ行った時の驚きや嵐山の美しさなどを、
新鮮な驚きをもって見られるということですから(人*´∀`*)逆に羨ましいです。
京都なら新幹線ですぐですし機会があれば是非お越しくださいまし。
こちらの白雲神社ではこの日も修学旅行でお参りに来られたような女学生の子が、
吹奏楽のお友達に頼まれたのか沢山のお守りを御受けになっていました。
京都に来た時にみんな縁結びには地主神社へとお参りするように、
音楽をする者にとっては京都で必ず来なければならない神社なのかもしれません(`・ω・´)(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1258-43541ac9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今月も素敵で爽やかなイラストですね!!
さてさて、この「白雲神社」ですけど、なんかいかにも「これぞ京都!!」みたいな雰囲気ですね!!
私・・・実はまだ生涯で一度も京都・奈良へは行った事が無いのですけど
死ぬまでには絶対に一度は行ってみたいですね!!
だけどそれが出来ない間は、こうやって七森様の素敵なこうしたブログで、その雰囲気だけでも
味わいたいと思います。
本当に・・「なんて荘厳な雰囲気!!」と今回も感じさせてくれました!
「御所の弁天さん」ということですが、
そうですね・・・
楽器を吹いていた頃の自分ならば、絶対に参拝してご利益にあずかりたい
とても有難い神社ですね!!