熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)4・終点・三浦側登り口まで』 - 2016.05.26 Thu

それでは~三浦峠道(熊ケ谷道の最終行程、
チェックポイント12から終点の三浦の集落側登山口まで歩きます(o´ω`o)ノ

熊野古道を歩いていますと偶にこういった石積みを見かけることがありまして、
そう言った場所には石畳や変わった岩があったり、
古道の見所を示しているような感じになっています。
そして、ここ三浦峠道の場合は……


石積みの堰のようなものがあるようですが、
土砂でちょっと埋まってしまっています(´・ω・`)
この熊野古道を歩いた日のすこし前にかなりの大雨がありましたので、
その時に小規模な土石流でもあってこのようになったのかな?

堰から下方を眺めるとこんな感じになっていました。
本来は小川のせせらぎとなっているのだと思いますが、
このように土石流で埋まってしまっています。




ところで…チェックポイント12を探したのですが見つかりませんの(ノ∀`)
戻ってよく探して見たりもしたのですが、もしかして土石流で埋もれちゃっていたのかな?
まぁ見つからないものは仕方ありませんので、
ちゃちゃっと先に進みますε=(ノ・∀・)ノそして13・14クリアー!




そしてそしてチェックポイント16と17クリア―ヽ(´ー`)ノ
って…あれ? 15が無い…
これはうっかりミスで撮り忘れていました(ノ∀`)(笑

そんなかんじで、いよいよゴールの橋とスタンプ台が見えて参りました♪





この「熊ヶ谷橋」を渡りますと終点の三浦集落側の登山口です☆
ちなみのこの三浦峠の象徴とも言える橋は昭和19(1944)年に流失し、
その後なかなか再建されることが無かったのですが、
熊野古道の世界遺産登録を受け、
2005年に両杖式支柱を使う日本古来の橋梁工法で復元されました。
そして、橋を渡るとそこにチェックポイント18がありゴールですヾ(@^▽^@)ノやったー

さて、お楽しみの熊野古道スタンプのお時間です♪
扉を開けますと左上の方に大きめの蜘蛛が居ました。
(*´Д`)このスタンプ台の守り神かなにかでしょう(笑

バァーーンと二つ目のスタンプゲットです(*゚∀゚)=3
スタンプの絵柄にはその峠の特徴を意匠として凝らしてありまして、
新しい熊野古道でスタンプを押すのが結構楽しみです♪
ちゃんと上下を確認して推したのにちょっと斜めになってしまう不思議(笑

でわでわ~スタンプも無事押すことができましたし、
熊野古道の登山口より最寄りの駅へと向かいまっす☆
といったところで、ちょっと長くなりましたので、
ここから駅までの道は次にまとめます(人*´∀`*)
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)5・三浦側登り口から三野瀬駅へ』
- 熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)4・終点・三浦側登り口まで』
- 熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)3・切通しから石畳まで』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> つねまる さん
こんにちは♪
熊野古道特集、
楽しんでいただけたようで嬉しいですわ(o´ω`o)
あのちょうど良い大きさの落石を、
遠くから見て動物かと思えてしまうのは仕方ないのです(笑
去年は何度か大雨がありましたから、
その影響で沢の様な場所に土砂崩れが発生したようでした。
ちなみに現在も熊野古道の横垣峠の方は、
まだ現在も去年の台風の影響で通行止めですのでお気を付けを。
熊野古道にはまた行ってきたいと思いますので、
その時にまたお楽しみくださいませ(゚▽゚*)♪
こんにちは♪
熊野古道特集、
楽しんでいただけたようで嬉しいですわ(o´ω`o)
あのちょうど良い大きさの落石を、
遠くから見て動物かと思えてしまうのは仕方ないのです(笑
去年は何度か大雨がありましたから、
その影響で沢の様な場所に土砂崩れが発生したようでした。
ちなみに現在も熊野古道の横垣峠の方は、
まだ現在も去年の台風の影響で通行止めですのでお気を付けを。
熊野古道にはまた行ってきたいと思いますので、
その時にまたお楽しみくださいませ(゚▽゚*)♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1264-a37de679
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
はぁぁぁ、熊野古道、よろしゅうございました~♪
ちょっとした、というより、けっこうな土石流があったのでしょうね。
今年は無事だといいなぁ。
私も落石を動物と勘違いして一ヶ月分の汗をかいたことあります。なかなかの恐怖でした。
また短い波田須で満足してこようかなー。
熊野古道記事、楽しみました。ありがとうございました。