熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)5・三浦側登り口から三野瀬駅へ』 - 2016.05.29 Sun

熊野古道伊勢路・三浦峠道(熊ケ谷道)を歩き終え、
終点でスタンプもゲットしましたのでここから最寄り駅のJR三野瀬駅へと向かいます(o´ω`o)ノ
今回歩きました熊野古道の行程は、
最初の道瀬集落側登り口から三浦峠頂上の切通しまで距離0.5kmで約10分ほど、
そこからこの終点である三浦の集落側登り口まで1.3kmの約30分ほどの行程でした。

この三浦峠のスタンプ台がある登り口から三野瀬駅までは約0.75km、
しばらくは森林の中の林道を歩いて行きます。
この辺りの道には車の轍が見えますから、
車でここまで来てスタンプだけ集めて行くっていうもの出来そうですね(-_☆)
その気になれば車で巡って一日で熊野古道のスタンプ全部集められる……かも?

木々が開けた場所まで来ましたので今日の峠を振り返ってみました。
ちょっと凹んでいるところが峠の切通しかしら(*´Д`)どうかしら?




林道の終わりからは舗装された道路になり、
三浦の集落の中に入っていきます。
舗装された道路を行きますとすぐに大額株式会社さんの三重物流センターの裏手になり、
そこから墓地の横を歩いて行きますと朝に駅から国道42号線まで歩いた旧国道と合流します。

ここが旧国道と三浦峠へ続く道の合流点ですヾ(@^▽^@)ノ
この道を真っ直ぐ150mほど行き丁字路を左手に曲がりますと三野瀬駅があります。
「竜王碑」という非常に惹きつけられる文字が見えますが、
この日は先を急いでいましたので泣く泣く通りすぎました(ノД`)(笑
ちょっと竜王碑について調べてみた感じですと、
先ほどの墓地の奥に江戸時代に作られた「新宅田の池」というのがありまして、
その奥に雨乞いのための竜王碑というのがあるようです。

そんなこんなで朝に電車から降りた三野瀬駅へと無事帰ってきました(人*´∀`*)
これにて熊野古道伊勢路・三浦峠道(熊ケ谷道)の全行程終了でっす♪
三浦峠は特に難所も無く短めで歩きやすい熊野古道でしたが、
かつては二つの集落を繋ぐ唯一の生活道路だったという当時の雰囲気も古道の様子から感じられ、
伊勢から熊野へと続く長い熊野古道の成立の過程が想像できるような古道でした☆

さて、駅から古道を歩いて駅に着き終わるのがいつもの行程でしたが、
ここから次の熊野古道『始神峠』の登り口が1.2kmと近く時間もまだありましたので、
この日はこのまま次の熊野古道『始神峠』へも行ってきたのです(*゚∀゚)=3
ですけれど、今回の『三浦峠道(熊ケ谷道)5』で一区切りとしまして、
『始神峠』はまた後の講釈にて♪((o´ω`o)ノ御清聴ありがとうございました~
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)5・三浦側登り口から三野瀬駅へ』
- 熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)4・終点・三浦側登り口まで』
- 熊野古道を歩く 『三浦峠道(熊ケ谷道)3・切通しから石畳まで』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> matsuyama さん
ありがとうございます(゚▽゚*)♪
明治までのこの古道は荷車も通るような主要道路だったそうで
その後、車が通れないとのことで新しい現在の国道が作られたようです。
熊野古道がある三重県も無人駅が多い感じですね~
ちょっと汽車の乗り降りの時に戸惑ってしまいますが、
山の中の無人駅は趣があって好きですわ(o´ω`o)
ありがとうございます(゚▽゚*)♪
明治までのこの古道は荷車も通るような主要道路だったそうで
その後、車が通れないとのことで新しい現在の国道が作られたようです。
熊野古道がある三重県も無人駅が多い感じですね~
ちょっと汽車の乗り降りの時に戸惑ってしまいますが、
山の中の無人駅は趣があって好きですわ(o´ω`o)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1265-03154db4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
三浦峠付近っていい道なんですね。当時からいったら大通り、目抜き通りでもあったんですかね。
無人の三野瀬駅、簡素で質素なんですね。こちらの駅もほとんど無人駅です。
JRは、もう! 収益の高いところには資金を注ぎ込むけど、経費の掛かり過ぎる駅は……。
まっ、JRも企業ですから利潤を追求しなければならないという使命は分かりますけどね。