▼熱田神宮-御田神社▼ - 2016.08.20 Sat


本殿の東側、神楽殿の東北に鎮座し、
延喜式神名帳の式内社「尾張国愛智郡御田神社」に比定される古社で、
天武天皇の朱鳥元年の頃に創建されたといわれています。
創建時は春敲門の東方「御田」の地に鎮座していたと考えられますが、
江戸時代には本社の左前、楠木御前社の西に鎭座し、
明治初年に旧社と推定される字御田に近い現在の場所に遷座されました。




大年神の「年」の字には、穀物、特に稲が稔るという意味があり、
かつては熱田神宮の東側に広がっていた御神田の守護として、
また五穀豊穰の守護神として崇敬されています。
この社の祈年・新嘗の両祭に奉る神饌は最初に烏に食べさせるという信仰が残っており、
祭員が「ホーホー」と烏を呼びながら御供を土用殿の屋根の上に投げ上げ、
烏が飛んできてそれを食べなければ祭典が行われなかったという、
「烏喰の儀」という祭事があるそうです。


その日には神前に斎田に植える玉苗が供えられ、
斎主の祝詞奏上の後、緋袴・緋襷に芙蓉の花を模した挿頭花姿の早乙女4人により、
この神社の前にて古式ゆかしく田歌にあわせて田舞が奏せられます。

御田神社の前の石段を登って行きますと土用殿があります。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
ここは見た事ないかも・・
Re: ここは見た事ないかも・・
> ぬくぬく先生さん
この御田神社は小道の途中にある神社でしたので、
気が付かずに通り過ぎてしまったのかもしれませんね。
あまり目立つような神社さんでもありませんし。
熱田神宮へ行く機会はなかなか無いですから社務所で境内の地図をいただきまして、
時間内で巡り忘れの無いように行ってきましたの(-_☆)v
儀式は土用殿で行いますが御田神社の祭祀ですから、
御神田の田植えの時期を鳥が食べるかどうかで測っていたのではないかと思います。
なので鳥は神様の使いというかんじですね(´ー`)
この御田神社は小道の途中にある神社でしたので、
気が付かずに通り過ぎてしまったのかもしれませんね。
あまり目立つような神社さんでもありませんし。
熱田神宮へ行く機会はなかなか無いですから社務所で境内の地図をいただきまして、
時間内で巡り忘れの無いように行ってきましたの(-_☆)v
儀式は土用殿で行いますが御田神社の祭祀ですから、
御神田の田植えの時期を鳥が食べるかどうかで測っていたのではないかと思います。
なので鳥は神様の使いというかんじですね(´ー`)
こんにちわ、純野でございます。
フードブログの方で麺店巡りの記事を
アップしているのですが、時々
ものすごくおいしい麺店に当たると
「麺神様のお導きか・・」
と思ったりするんですが、
ここにおられたんですね!
麺⇒小麦粉⇒五穀豊穣⇒熱田神宮
これから頻度を上げて
参拝に行こうと思います。
フードブログの方で麺店巡りの記事を
アップしているのですが、時々
ものすごくおいしい麺店に当たると
「麺神様のお導きか・・」
と思ったりするんですが、
ここにおられたんですね!
麺⇒小麦粉⇒五穀豊穣⇒熱田神宮
これから頻度を上げて
参拝に行こうと思います。
Re: タイトルなし
> 純野一益 さん
こんにちは~
純野一益さんがブログで御紹介されている麺類はどれも美味しそうでね♪
ラーメンのつけ麺というのもいろいろあるんですね~
つけ麺というのは食べたことが無いのでとても興味があります(*゚∀゚)=3
熱田神宮の宮きしめんも美味しかったですよ~☆
こんにちは~
純野一益さんがブログで御紹介されている麺類はどれも美味しそうでね♪
ラーメンのつけ麺というのもいろいろあるんですね~
つけ麺というのは食べたことが無いのでとても興味があります(*゚∀゚)=3
熱田神宮の宮きしめんも美味しかったですよ~☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1287-db5a4336
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
うーむ・・ここまでは足を踏み入れていないのかも・・
見た記憶が残っていないです・・・
それにしてもここまで足を踏み入れてつぶさにみられる七森さんは大したものだと
本当にいつも感心しています!
御供を土用殿の屋根の上に投げ上げ、鳥が食べれば祭典を行うというのも
なんか興味深い祭礼ですよね。
「鳥」を一つの神様として祀っていたのかな・・?