▼熱田神宮-信長塀▼ - 2016.09.13 Tue


この『信長塀(のぶながべい)』は織田信長が寄進したもので、
今川軍との合戦を前にここ熱田神宮で戦勝祈願を行い、
その後、桶狭間で今川軍に大勝したお礼として作られました。
その桶狭間の戦いへと出陣した織田軍の中には熱田神宮を守る神兵も参加していたそうで、
「熱田の神兵が加わったから、熱田大神が雷雨を降らせて、織田に味方をした」、という伝説があります。





信長塀は土と石灰を油で練り固め、瓦を厚く積み重ねて作られています。
完成当時は全長400メートルあったといわれますが、
現在は120メートル程残すのみとなっています。
またこの『信長塀』は西宮神社(兵庫)の大練塀、三十三間堂(京都)の太閤塀とともに、
日本三大土塀の一つとして有名です。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
まさに歴史の重み!
Re: まさに歴史の重み!
> ぬくぬく先生さん
熱田神宮は空襲でほとんど焼けてしまいましたのに、
こうやって貴重な史跡が残っているのは素晴らしいことです♪
戦後すぐの頃は神社は大変困難な時期でありましたが、
今もなおこうやって史跡見られるという奇跡を起こしてくださった、
神社や地元の方々の思いと努力に感動しますね(o´ω`o)
熱田神宮は空襲でほとんど焼けてしまいましたのに、
こうやって貴重な史跡が残っているのは素晴らしいことです♪
戦後すぐの頃は神社は大変困難な時期でありましたが、
今もなおこうやって史跡見られるという奇跡を起こしてくださった、
神社や地元の方々の思いと努力に感動しますね(o´ω`o)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1293-42b8b072
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
というか歴史に名高いあの「桶狭間の戦い」が絡んでいますので、まさに
「歴史の重み」を感じさせる貴重なものですよね!
見た目的にはそれほど大きな痛みも無く現在に至るまでこうした過去の貴重な遺産が脈々と受け継がれている事に
なんか「奇蹟」みたいなものを感じますし、
桶狭間での勝利自体が信長公にとっては「奇蹟」みたいなものですからね!
写真転載の件もご了解して頂きありがとうございました! 木曜に掲載させて頂きますので
宜しくお願いいたします!