▼熱田神宮-下知我麻神社▼ - 2016.09.28 Wed


鎮座地は熱田神宮の境内北西の一隅にありますが、
こちらの神社は境内から出て神宮外からしか入ることが出来ず、
参拝には西門から一度境外へ出て北へと道沿いに進んだ所にあります。


珍しい西向きの鳥居となっています
江戸時代には俗に「紀太夫社(きだゆうしゃ)」と称され、
東海道や佐屋街道に面していたことから、
古くから旅行安全の神社として篤く信仰されてきました。






御祭神は、この「紀太夫社」とも呼ばれる下知我麻神社に対しまして、
「源太夫社」とも称される上知我麻神社の御祭神・乎止與命(おとよのみこと)の妃で、
日本武尊の妃・宮簀媛命(みやすひめのみこと)の母神様です。
また熱田神宮境内社である菅原社の特殊な風習で、
菅原社で参拝した後に、この下知我麻神社へ参拝し、
神前付近の石を頂いて持ち帰り願い事が叶った場合は、
頂いた石の倍の大きさの石を持参し菅原社に奉納するという風習があります。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
> 純野一益 さん
こんにちは~
熱田神宮の記事を気に入っていただけたようで嬉しいです♪
励みになります(o´ω`o)
熱田神宮で五穀豊穣と言いますと御神田を守護されている御田神社もそうですが、
境内にある宇迦之御魂神をお祀りしている大幸田神社や、
もちろん本宮の熱田の大神様も五穀豊穣の神社もそうですね。
わたしとしては大幸田神社が最適なのではないかと思います。
熱田で麺と言えば境内に宮きしめんのお店もありますよ(-_☆)
こんにちは~
熱田神宮の記事を気に入っていただけたようで嬉しいです♪
励みになります(o´ω`o)
熱田神宮で五穀豊穣と言いますと御神田を守護されている御田神社もそうですが、
境内にある宇迦之御魂神をお祀りしている大幸田神社や、
もちろん本宮の熱田の大神様も五穀豊穣の神社もそうですね。
わたしとしては大幸田神社が最適なのではないかと思います。
熱田で麺と言えば境内に宮きしめんのお店もありますよ(-_☆)
こんにちわ七森さん、
そうですか~、大幸田神社が
最適ということであれば今度是非
参拝にお邪魔しようと思います。
もちろん“宮きし”もいただきます!
ちなみに読み方は“おおさきだじんじゃ”
でよろしいでしょうか?
そうですか~、大幸田神社が
最適ということであれば今度是非
参拝にお邪魔しようと思います。
もちろん“宮きし”もいただきます!
ちなみに読み方は“おおさきだじんじゃ”
でよろしいでしょうか?
Re: タイトルなし
> 純野一益 さん
はい(゚▽゚*)大幸田神社は「おおさきだじんじゃ」という読み方であっています♪
わたしはこの神社が良いかなと思っているだけですので、
純野一益さん御自身が合っていると思う神社へと御参拝されたほうが良いですよ~
寒くなってきましたから宮きしめんは絶対美味しいと思います(-_☆)是非ご賞味あれ
はい(゚▽゚*)大幸田神社は「おおさきだじんじゃ」という読み方であっています♪
わたしはこの神社が良いかなと思っているだけですので、
純野一益さん御自身が合っていると思う神社へと御参拝されたほうが良いですよ~
寒くなってきましたから宮きしめんは絶対美味しいと思います(-_☆)是非ご賞味あれ
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1297-ca3316c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
熱田神宮の記事毎回楽しみにしております。
さて一つ教えていただきたいのですが、
熱田神宮境内で“五穀豊穣”の社というと
御田神社になるんでしょうか?
七森さんのブログを参考にして
「熱田神宮境内に“麺神様”がおられる」
と決めて崇敬していこうとしている
ところです。最適の社を教えていただけると
ありがたいです。個人的意見でも構いませんので・・