▼熱田神宮-内天神社・六末社▼ - 2016.10.11 Tue


内天神社は西門近くの菅原社(外天神社)と対としてある神社で、
外天神は学問、内天神は医学の神様が祀られています。
六つ社の六末社には日本武尊および尾張国造に関係する神々が祀られています。




内天神社は大幸田神社の南側の参道沿いに、
六末社と並んで向かって一番左に鎮座しています。
また内天神社も楠御前社と同じく社殿は無く、
戸口と御垣に囲まれた中に御神木があるだけの形となっています。







六末社は乙子社(おとごしゃ)・姉子神社・今彦神社(いまひこじんしゃ)
水向神社(みかじんじゃ)・素盞嗚神社・日長神社の六社の総称です。
それぞれ熱田神宮に関係する神様が祀られており、
乙子社の御祭神の弟彦連は尾張氏15代目にあたる神様で、
姉子神社の宮簀媛命は建稲種の妹で日本武尊の妃、
今彦神社に日本武尊の東征に従った宮簀媛命の兄・建稲種命が祀られています。
また水向神社には日本武尊の妃のひとりで走水の海で神を鎮めるために入水した弟橘媛命、
日長神社(ひなが)の御祭神・日長命は知多半島を開拓された神となっています。
素盞嗚神社にはもちろん素盞嗚尊がお祀りされていますが、
熱田神宮には本殿や南新宮社などにも祀られており、
ここにもお祀りされているのはすこし不思議な感じが感じがします。


○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
同じように見えても・・・
Re: 同じように見えても・・・
> ぬくぬく先生 さん
写真ではほぼ一緒の社のように見えますが、
実際には隣り合う艦感覚が違ったり、
横幅などの大きさも微妙に違っていたりします(-_☆)
六末社は元は別の場所にあって敷地の区画整理や空襲などで消失したため、
ここにお祀りされた神社だと思いますが、
それぞれの神様に縁のある社がこうやって並んでいるのは面白いですね♪
わたしも実際熱田神宮へお参りするまでこんなにも敷地内に見所のある場所だとは、
知識では知っているのと歩いてみるのとでは随分違った印象でした(o´ω`o)
まだまだ熱田神宮さんの特集は続きますのでお楽しみにです☆
写真ではほぼ一緒の社のように見えますが、
実際には隣り合う艦感覚が違ったり、
横幅などの大きさも微妙に違っていたりします(-_☆)
六末社は元は別の場所にあって敷地の区画整理や空襲などで消失したため、
ここにお祀りされた神社だと思いますが、
それぞれの神様に縁のある社がこうやって並んでいるのは面白いですね♪
わたしも実際熱田神宮へお参りするまでこんなにも敷地内に見所のある場所だとは、
知識では知っているのと歩いてみるのとでは随分違った印象でした(o´ω`o)
まだまだ熱田神宮さんの特集は続きますのでお楽しみにです☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1301-1423e1bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
どの社も同じように見えてしまうのですけど、やはり、それぞれの社に意味があり、祀られている神様も
違っているのですね!
一見同じに見えて、中身は全然異なるというのも面白い仕掛けみたいな感じもありますね。
それにしても熱田神宮は、一つの敷地だけでもこんなに見所があり、本当に奥深い神聖なエリア
だと思います。
観光で来て簡単に素通りしてしまう色々なスポットをこうやって長期にわたって素敵に紹介される
七森さんもさすが!と称賛に値するもの大だと思います!!