熊野古道を歩く 『始神峠道06・馬瀬側登り口(終点)そこから国道42号線に出るまで』 - 2017.04.13 Thu




さて、始神峠道の江戸道を歩いてきましてチェックポイント15です。
次のチェックポイント16でゴールです(o´ω`o)ノ
江戸道の最初は少々きつい道ですがその距離は短く、
直に林道のような道になります。

このあたりには山から染み出す水の流れなどがありまして、
道が苔に覆われていたりして綺麗です♪


さて、いよいよ始神峠道も終点、
熊野古道に設置してある説明版が見えてきました。
ここでチェックポイント16、ゴールです(*'▽'*)わーい♪

最初の「始神さくら広場」の登り口からここ世界遺産指定部分の終点まで、
ゆっくり歩いてきて約1時間30分ほどです。
途中、やや勾配のきつめの所がありましたが、
その区間は短く全体的には歩きやすい印象の峠道でした(*゚∀゚)=3


始神峠道の馬瀬側からの江戸道の入り口はこんなかんじで、
こちらからですと登り口がちょっと判り難いかもですね(´・ω・`)
というか、ここから入っていくのはなかなかの冒険という感じがしますね(笑



始神峠道江戸道の出口地点には特に何も無い場所ですので、
そこから国道42号線への合流まで、
峠の山を振り返り見ながら歩いていきます(o´ω`o)
何も無いと言いましたが、
実は紀勢自動車道のすごく高い高架が横を通っていたりします(笑

道が舗装されたものになり、
家屋が見えてきましたら国道との合流地点はもうすぐそこです。

ここで国道42号線との合流です。
左側に書かれている「国道42号線(大舟橋)」というのは、
もう一つの登り口である明治道から来て国道に合流する地点です。

そんなこんなで国道42号線に合流しましたー∩(´∀ `∩
とはいえ、国道には合流しましたが、
この通りの山の中ですので駅までちょっと歩くことになります。
ちょっと、とは先ほど歩いてきた峠道の全長と同じぐらいの距離です(*´Д`)(笑

こちらの石屋さんの左の道へ入っていきますと江戸道の登り口で、
横を通っているのは国道42号線、
その向こうにあるのは紀勢自動車道、
そして遠くの山が始神峠です。
次回はこの始神峠道の最終回、ここから駅まで歩きます。
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『始神峠道07・江戸道出口から船津駅へ』
- 熊野古道を歩く 『始神峠道06・馬瀬側登り口(終点)そこから国道42号線に出るまで』
- 熊野古道を歩く 『始神峠道05・茶屋跡から江戸・明治道分岐まで』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
国道との対比がすごいですね!
Re: 国道との対比がすごいですね!
> ぬくぬく先生さん
ありがとうございます(o´ω`o)
無事、始神峠も踏破できました♪
熊野古道は昔はよく猪が出ていたようで、
猪垣という猪除けの石垣がよく見受けられます。
ちなみに熊は今でもたまに出現しているようです(笑
こちら側からの江戸道登り口はちょっと入っていくのに躊躇してしまう感じですよね~
降りてくるのにはさほど大変でもありませんでしたが、
登りはじめからこの勾配はちょっと大変な感じです(ノ∀`)
国道に出たときの急に近代文明に触れた感がすごかったです(笑
ありがとうございます(o´ω`o)
無事、始神峠も踏破できました♪
熊野古道は昔はよく猪が出ていたようで、
猪垣という猪除けの石垣がよく見受けられます。
ちなみに熊は今でもたまに出現しているようです(笑
こちら側からの江戸道登り口はちょっと入っていくのに躊躇してしまう感じですよね~
降りてくるのにはさほど大変でもありませんでしたが、
登りはじめからこの勾配はちょっと大変な感じです(ノ∀`)
国道に出たときの急に近代文明に触れた感がすごかったです(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1351-859cdab9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そして明治道ではなくてあえて「江戸道」を通ってのゴールは意義が大きいと言えるのかも
しれないですね。
写真からも部分的に「これって獣道なのかも・・?」と感じさせるものもありましたし、
狭くて勾配が大変そうで道自体がつるつるすべりそうとか
タヌキや猪が今にも出てきそうといった雰囲気もあった中、無事にゴールまでたどり着いたことは
素晴らしいものがあると思いました。
改めて、お疲れ様でした!
国道に入った瞬間のそれまでの写真とのギャップの大きさが大変面白いです!!