▼高座結御子神社-太閤出世稲荷▼ - 2017.07.20 Thu





太閤豊臣秀吉が幼い頃に母なか(のちの大政所)に手をひかれ、
当社にお参りされたという言い伝えから「太閤出世稲荷」とも称され、
古くから立身出世・商売繁盛のお稲荷様として篤く信仰されています。






春と秋に執り行われる高座稲荷講社大祭には多くの参拝者が訪れ、
境内は終日賑わいを呈するそうです。

すこし判り難いですが社殿裏手にある古墳で、
この古墳は「尾張名所図会」に高蔵古墳群として描かれているものです。


○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼高座結御子神社-太閤出世稲荷▼
- ▼高座結御子神社-高蔵貝塚・大楠▼
- ▼高座結御子神社-本殿・御井社の井戸▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
あやかりたいですね!
Re: あやかりたいですね!
> ぬくぬく先生さん
たしかに名前から受ける縁起良さのイメージが抜群なお稲荷さんですね(笑
祈る気持ちを忘れずに普段の努力を怠らなければ、
きっと願いを聞き届けてくれることでしょうね(´ー`)
古墳を神域として神社が創建されることがよくありますから、
神社に古墳というのは意外と多かったりします(o´ω`o)
もしかするとお近くの神社にも元古墳だったりするものがあるかもしれませんよ~♪
たしかに名前から受ける縁起良さのイメージが抜群なお稲荷さんですね(笑
祈る気持ちを忘れずに普段の努力を怠らなければ、
きっと願いを聞き届けてくれることでしょうね(´ー`)
古墳を神域として神社が創建されることがよくありますから、
神社に古墳というのは意外と多かったりします(o´ω`o)
もしかするとお近くの神社にも元古墳だったりするものがあるかもしれませんよ~♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1379-bd98207c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
立身出世とか商売繁盛という現世ご利益を期待したい参拝者の形にぴったりのお詣りスポットといえそうですね!
うーむ、私も是非あやかりたいですね! (笑)
確かに例大祭の時期は大変なにぎわいがありそうですけど、こうした所でも古墳が見られるというのは
やはり「歴史」を感じさせてくれるものですね。