▼六所神社(領家村)▼ - 2017.07.29 Sat






秋葉山の麓、秋葉神社下社の隣に鎮座する神社で、
古くは火防の本宮である秋葉神社への参拝客で賑わい、
多くの旅籠が軒を連ね、歌会なども催される文芸遊興の盛んな地域でした。
「領家」という地名は京都の公家の荘園があったことにちなみ、
信州街道において犬居郷一宮と称えられた古社です。






他に領家村に鎮座する天王神社・熊野神社・八坂神社
金山神社・山野神社・若宮神社の六社が合祀されています。
戦国時代に武田家との戦に苦戦した徳川家康が退却する際に、
領家の百姓が家康の退却を手助けしたとのことで、
百姓は江戸時代の間、幕府から手厚い保護を受けたそうです。
現在は隣にある秋葉神社下社の方が有名で大きいですが、
もともとこの地に鎮座してたのは六所神社で、
秋葉山の山頂の火事で秋葉神社が焼失したため、
新たに造営される場所として六所神社の境内が選ばれました。





○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
今度は浜松!
Re: 今度は浜松!
> ぬくぬく先生さん
ちょっとだけ静岡特集です(*´Д`)
とくに前回の鰻の繋がりではありません(笑
地名の細かい部分になってきますと、
昔の名残や由来が残っている地名がありますね~
たしか「庄」「本所」「本陣」とかも領家と似た様な意味です(o´ω`o)
他にも地名には土地の自然状態を表すものも多くて面白いですね♪
ちょっとだけ静岡特集です(*´Д`)
とくに前回の鰻の繋がりではありません(笑
地名の細かい部分になってきますと、
昔の名残や由来が残っている地名がありますね~
たしか「庄」「本所」「本陣」とかも領家と似た様な意味です(o´ω`o)
他にも地名には土地の自然状態を表すものも多くて面白いですね♪
遠いところまで
よくぞ遠いところまでお越しいただきありがとうございました。
穏やかな自然が残されている地域であるとどうじに、天狗の跋扈する土地でもあります。
七森さまのご活躍を期待しております。
穏やかな自然が残されている地域であるとどうじに、天狗の跋扈する土地でもあります。
七森さまのご活躍を期待しております。
Re: 遠いところまで
> ヨリックさん
ありがとうございます(o´ω`o)
仰られるとおり自然豊かな良い所で、
天狗がモチーフとなったお土産もたくさんありました(笑
まだ少しこの地域の神社のご紹介がありますからご期待くださいませ♪
ありがとうございます(o´ω`o)
仰られるとおり自然豊かな良い所で、
天狗がモチーフとなったお土産もたくさんありました(笑
まだ少しこの地域の神社のご紹介がありますからご期待くださいませ♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1381-553a9011
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前回の記事が「うなぎ」だったから、浜松ということではないですよね・・(笑)
鄙びた神社という風情ですけど、こうした枯れたような情感がいかにも日本の古き良き神社という感じも
します。
「領家」にはそうした意味があったのですね! これは知らなかったです。
埼玉の浦和とか川口にもそうした地名がいくつかあり由来が気になっていたら、七森さんの記事を読んで
「なるほど~」と思った次第です!