▼氷上姉子神社-名和古墳群▼ - 2017.11.28 Tue






東海市名和町三ツ屋にある古墳で、
氷上姉子神社のある火上山の西端辺りに位置し、
標高約10mの丘陵上に現存している3基の円墳(1・2・3号墳)で構成され、
三ツ屋古墳群とも呼ばれている古墳時代末期(6世紀)の墳墓です。
山林の中に1号墳と2号墳があり、
畑の中に3号墳があります。


「愛知県史跡名所 天然記念物調査報告第二巻」によりますと、
1号墳は明治29年に地主が植えられていた松を売却しようと、
墳墓であることを知らず掘ったところ副葬品を発見して話題となり、
当時は参拝者で混雑するほどであったそうです。
また、氷上姉子神社の関係地であるため尾張氏の祖乎止与命や、
建稲種命または宮簀媛の墓ではないかと議論されましたが、
古墳の規模や形状・出土品などから断定には至っていません。
また、昭和28年には、上野中学校が発掘調査をしています。
その結果、直径20mの円墳で、内部に平石を7から8段積み上げた横穴式石室が確認され、
石室からは坏、壺、器台などの須恵器と呼ばれる陶器や鉄鏃が出土しました。

最上部は玉垣で囲まれ門扉前に石碑があり垣内に古墳があります。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼寝覚の里▼
- ▼氷上姉子神社-名和古墳群▼
- ▼氷上姉子神社-玉根社と大高齋田▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
珍しいですね~!
Re: 珍しいですね~!
> ぬくぬく先生さん
実は神社の境内に古墳があるというのは結構多いんですよ(-_☆)
その神社の成り立ちにもよりますが、
古墳や遺跡のある山などを御神体としてお祀りしたり、
墳墓の埋葬者を御祭神とした場合はそのものが神社となっていたりしますから、
古い神社周辺には古墳がよくあったりします♪
埼玉・群馬辺りの古墳も有名ですね。
大和朝廷とはまた違った大きな勢力があったそうで、
埋葬品から騎馬民族のようであったとか考えられているようですね~
こうやって古代について想像を膨らますというのは楽しいものですわ(o´ω`o)
実は神社の境内に古墳があるというのは結構多いんですよ(-_☆)
その神社の成り立ちにもよりますが、
古墳や遺跡のある山などを御神体としてお祀りしたり、
墳墓の埋葬者を御祭神とした場合はそのものが神社となっていたりしますから、
古い神社周辺には古墳がよくあったりします♪
埼玉・群馬辺りの古墳も有名ですね。
大和朝廷とはまた違った大きな勢力があったそうで、
埋葬品から騎馬民族のようであったとか考えられているようですね~
こうやって古代について想像を膨らますというのは楽しいものですわ(o´ω`o)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1412-0524fe11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
しかも3基もあるとは!
これ、最初に発見された方は驚いたでしょうね!
これが一体誰のお墓なのかという事はまさしく歴史のミステリーなのかもしれないですね。
日本で古墳が多いのは言うまでもなく大和地方なのですけど、実は埼玉の秩父~群馬に至る所にも
大和地方に次いで古墳の数が多いのですけど、
当時の歴史やその背景に何があったのか・・
どうして埼玉のあんな僻地にこんなにも古墳が集中していたかなど歴史のロマンは興味深いものが
ありますね。