▼湯泉神社▼ - 2017.12.21 Thu






当社の歴史は古く、延喜式神名帳に有馬郡の大社としてかぞえられ、
日本書紀に舒明天皇・孝徳天皇・白河法皇らの参拝が記録されていることから、
往時の格式の高さをうかがうことができます。
ちなみに当社は「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、
温泉神社とも表記されいることがあります。






大己貴命と少彦名命が国々を旅し薬草を探しに歩かれた時、
傷ついた三羽のカラスが赤い水を浴び傷を治療している姿を見、
有馬の温泉を発見したと伝えられています。
その後、仁西上人の有馬再興(1191年)の頃から、
熊野信仰の影響を受けて、熊野久須美命を併せ祀り、
有馬温泉鎮護三神と呼ばれるようになりました。






当初は愛宕山麓の温泉寺境内に御社殿がありましたが、
明治18年(1885)に愛宕山中腹に移建されました。
現在も温泉寺本堂前には鳥居と社殿へ続く石段があります。
また当社は子宝・子授けの神としても有名で、
有馬の湯に浴し、当社で祈願すれば子宝に恵まれると伝えられ、
なかでも平安時代末期の「伊呂波字類抄」という日本最古の辞書にも記載されている、
「玉鉾さま」「阿福さま」と呼ばれている子授けのお守りは有名です。





○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



スポンサーサイト
● COMMENT ●
勘違いしました・・(汗・・)
こんにちは!
長い間お世話になりましたね~!
分かりやすく簡明な言葉で解説されてくれ感謝いたします。
来年も宜しくお願い致します。☆!
長い間お世話になりましたね~!
分かりやすく簡明な言葉で解説されてくれ感謝いたします。
来年も宜しくお願い致します。☆!
Re: 勘違いしました・・(汗・・)
> ぬくぬく先生 さん
ぱっと見「温泉」に見えちゃいますよね(笑
でも温泉神社という表記でも記されていることもあるそうですから、
それも間違いじゃないというのもややこしいところです(ノ∀`*)(笑
有馬温泉には金の湯・銀の湯など変わった温泉もいろいろあって、
一日のんびりできる雰囲気の温泉地ですのでオススメです♪
いまの時期なら尚の事、温まりそうですね(o´ω`o)
ぱっと見「温泉」に見えちゃいますよね(笑
でも温泉神社という表記でも記されていることもあるそうですから、
それも間違いじゃないというのもややこしいところです(ノ∀`*)(笑
有馬温泉には金の湯・銀の湯など変わった温泉もいろいろあって、
一日のんびりできる雰囲気の温泉地ですのでオススメです♪
いまの時期なら尚の事、温まりそうですね(o´ω`o)
Re: タイトルなし
> 荒野鷹虎 さん
こんにちは~
有馬温泉のお近くにお住まいだったのでしょうか?
有名温泉地が近くにあるなんて良いですね♪
神社の記事で喜んでいただけてなによりです(o´ω`o)
こちらこそ来年もどうぞよろしくお願いしますね☆
こんにちは~
有馬温泉のお近くにお住まいだったのでしょうか?
有名温泉地が近くにあるなんて良いですね♪
神社の記事で喜んでいただけてなによりです(o´ω`o)
こちらこそ来年もどうぞよろしくお願いしますね☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1418-a7152e65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
温泉につかりながら参拝したり、足湯につかりながらお参りできる大変便利でありがたい神社なのかと
勘違いをしてしまいました。
温泉ではなくて湯泉でしたね・・
温と湯ってそういえば自自体似ていますね・・(笑)
有馬温泉といえば名高い温泉の一つですけど、カラスの行水ではなくて
カラスの温泉浴びによってこうした名高い温泉が発見されたエピソードというのも
とても素敵なお話ですよね。
寒い日のお参りの際に、境内内に足湯でもあればぬくぬく温まってしまいそうですね。