▼富士山本宮浅間大社-本殿▼ - 2018.01.10 Wed






駿河国一宮であり延喜式神名帳では名神大社「浅間神社」と記載され
全国に約1,300社ある浅間神社の総本社として富士信仰の中心地として知られ、
富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして、
世界文化遺産に登録されている神社です。
古来は「富士ノ宮」「富士本宮」「富士浅間宮」なども社号として用いられ、
また「ふじの宮」という呼称もあり富士宮市の市名の由来となっています。
「浅間」の語源については諸説ありますが古称である「あさま」が、
阿蘇山・浅間山・朝日岳等に見られるように「火山」を表す呼称と考えられています。
現在の「せんげん」という読み方は中世以降から用いられた呼称です。










富士山本宮浅間大社は広大な境内を有していることでも有名で、
本宮社地だけで約17,000m2になるほか、
富士山の8合目以上の約385万m2も社地として所有しており、
頂上付近には奥宮が鎮座しています。
また本宮の社殿は慶長9年(1604年)に徳川家康の造営によるもので、
宝永地震(宝永4年(1707年))や安政東海地震(嘉永7年(1854年))などで崩壊した建物もあり、
現在は本殿・拝殿・楼門だけが現存しています。
本殿は「浅間造」と称される特徴的な造りで、
桁行5間・梁間4間・寄棟造の社殿の上に三間社流造の社殿が乗り、
二重の楼閣造となる珍しい形式となっており、
国の重要文化財に指定されています。






創始は「富士本宮浅間社記」によりますと、
孝霊天皇の御代に富士山が大噴火をしたため周辺住民は離散し、
長く荒れ果てた状態が続いたのを垂仁天皇が憂い垂仁3年(前27)に、
富士山麓の山足の地にて浅間大神を祀り山霊を鎮めたのが起源とされています。
そして景行天皇の時代には日本武尊が駿河国で賊徒の計にかかり野火の難に遭った際に、
浅間大神に祈念して難を逃れたので賊徒を平定した後に山宮(山宮浅間神社)に磐境を設け浅間大神を祀り、
のちの大同元年(806年)に平城天皇の命により、
坂上田村麻呂が現在の大宮の地に社殿を造営したと伝えられています。
富士山の神霊を木花之佐久夜毘売命に当てる起源は明らかではありませんが、
「木花」は桜の古名であるとされることから桜の関係は深く、
続後撰和歌集における隆弁の歌の詞書に、
「四月廿日あまりの比、駿河の富士の社にこもりて侍りけるに、櫻花のさかりに見えければよみ侍りける」
とありように古来より境内に多くの桜の木があった様子が窺え、
現在も多くの桜の木が境内に立っています。




○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼富士山本宮浅間大社-水屋神社・湧玉池▼
- ▼富士山本宮浅間大社-三之宮浅間神社・七之宮浅間神社▼
- ▼富士山本宮浅間大社-本殿▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
とても広大な境内でそして荘厳な建物ですね!
「浅間」というと長野の浅間山ということで「あさま」という呼び方が一般的だと思いますが、
さいたま市大宮区にも氷川神社のそばにも「浅間」とかいてせんげんと呼ぶ地名もあったりしますので、
もしかしたら富士山とのつながりもどこかであるのかもしれないですね。
それにしてもなんという広大な境内の敷地だと思いますし、この建造物としての本殿・拝殿・楼門の
壮麗さが素晴らしいですね!
現在の屋根の寄棟と切妻がミックスしたかのようなこの二重の楼閣造の構造も圧巻だと思います!
さいたま市大宮区にも氷川神社のそばにも「浅間」とかいてせんげんと呼ぶ地名もあったりしますので、
もしかしたら富士山とのつながりもどこかであるのかもしれないですね。
それにしてもなんという広大な境内の敷地だと思いますし、この建造物としての本殿・拝殿・楼門の
壮麗さが素晴らしいですね!
現在の屋根の寄棟と切妻がミックスしたかのようなこの二重の楼閣造の構造も圧巻だと思います!
今晩は
俺も11月末に行きましたが富士子さん!機嫌が悪くて
見れませんでしたよ^^
見れて良かったですね~(良いな)
俺も11月末に行きましたが富士子さん!機嫌が悪くて
見れませんでしたよ^^
見れて良かったですね~(良いな)
Re: タイトルなし
> すくなひこな さん
富士山を背景に朱色の建築物が映え美しい神社でした♪
拝殿から社殿に繋がりその上に社があるという二階建てのような構造は、
たしかに他に見ない感じの造りで面白いですよね(o´ω`o)
富士山を背景に朱色の建築物が映え美しい神社でした♪
拝殿から社殿に繋がりその上に社があるという二階建てのような構造は、
たしかに他に見ない感じの造りで面白いですよね(o´ω`o)
Re: とても広大な境内でそして荘厳な建物ですね!
> ぬくぬく先生 さん
さいたま市の大宮浅間神社のある地域ですね。
富士信仰によって創建された神社のようですので、
富士山にも浅間大社にも関係する土地のようです(o´ω`o)
小高い丘のような山の頂上に鎮座しているそうですよ。
浅間大社の社殿は彫刻なども素晴らしく、
二階建てのような構造からとても迫力のある感じでした(人*´∀`*)
さすが世界遺産です(笑
さいたま市の大宮浅間神社のある地域ですね。
富士信仰によって創建された神社のようですので、
富士山にも浅間大社にも関係する土地のようです(o´ω`o)
小高い丘のような山の頂上に鎮座しているそうですよ。
浅間大社の社殿は彫刻なども素晴らしく、
二階建てのような構造からとても迫力のある感じでした(人*´∀`*)
さすが世界遺産です(笑
Re: タイトルなし
> x都人x さん
こんばんは☆
わたしが訪れた日も少し雲がかかっていたのですが、
写真を撮って立ち去ろうとしましたら観光案内所の方が建物から出てこられまして、
「あと10分ほど待ったらスッキリ晴れますよ」と教えてくださいましたので、
こんな良い感じの富士山が撮れました(´ー`)ありがたいことです♪
こんばんは☆
わたしが訪れた日も少し雲がかかっていたのですが、
写真を撮って立ち去ろうとしましたら観光案内所の方が建物から出てこられまして、
「あと10分ほど待ったらスッキリ晴れますよ」と教えてくださいましたので、
こんな良い感じの富士山が撮れました(´ー`)ありがたいことです♪
こんばんは
富士山を背景に
富士山本宮浅間大社
美しい朱色やね
厳か過ぎて十日に見かけてからは
今までも何回も寄せてもらって
今年の祈念さしてもらいましたわ
ほんまにありがとうございます。
今頃になりましたが今年も
どうぞよろしくお願いしますね。
富士山を背景に
富士山本宮浅間大社
美しい朱色やね
厳か過ぎて十日に見かけてからは
今までも何回も寄せてもらって
今年の祈念さしてもらいましたわ
ほんまにありがとうございます。
今頃になりましたが今年も
どうぞよろしくお願いしますね。
Re: タイトルなし
> wakasaママ さん
こんばんは~
この日はお天気も良く少し待つだけで素敵な富士山が撮れました♪
富士山と大鳥居の写真で喜んでいただけて嬉しいですわ(o´ω`o)
こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いします。
wakasaママさんと御家族様にとって平穏で良い年となりますようお祈り申し上げます。
こんばんは~
この日はお天気も良く少し待つだけで素敵な富士山が撮れました♪
富士山と大鳥居の写真で喜んでいただけて嬉しいですわ(o´ω`o)
こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いします。
wakasaママさんと御家族様にとって平穏で良い年となりますようお祈り申し上げます。
つい二日前に富士山本宮浅間神社に参拝しました。それまでも3回ぐらい参拝したのですが祭があったり、雲がかかっていたりで綺麗な富士山を拝むことが出来なかったんですよね。二日前は雲一つない快晴で、やっと念願かなった!と喜んでいたところです。
今回の記事のように綺麗な富士山が見えるのは稀だと思います。この神社も綺麗な富士山が見えるのですが、ここから5㎞ぐらい離れた山宮浅間神社はさらに綺麗な富士山が見えることで有名。
今度僕のサイトでもこの神社について取り上げる予定だったので神社の情報は非常に参考になりました。また記事を拝見させていただきたいと思います。
今回の記事のように綺麗な富士山が見えるのは稀だと思います。この神社も綺麗な富士山が見えるのですが、ここから5㎞ぐらい離れた山宮浅間神社はさらに綺麗な富士山が見えることで有名。
今度僕のサイトでもこの神社について取り上げる予定だったので神社の情報は非常に参考になりました。また記事を拝見させていただきたいと思います。
Re: タイトルなし
> ピックル さん
新年早々念願の晴れやかな富士山がご覧になれたようで、
おめでとうございます(o´ω`o)良いことがありそうですね♪
山宮浅間神社といいますと、
かつて浅間大社から「山宮御神幸」という行事が行なわれていた神社ですね~
富士山がもっと良く見える神社であるとは良いことを聞きました♪
また静岡に行くことがありましたらお参りに行って見ます(人*´∀`*)ありがとうございます。
ピックルさんのブログの浅間大社の記事楽しみにしています☆
新年早々念願の晴れやかな富士山がご覧になれたようで、
おめでとうございます(o´ω`o)良いことがありそうですね♪
山宮浅間神社といいますと、
かつて浅間大社から「山宮御神幸」という行事が行なわれていた神社ですね~
富士山がもっと良く見える神社であるとは良いことを聞きました♪
また静岡に行くことがありましたらお参りに行って見ます(人*´∀`*)ありがとうございます。
ピックルさんのブログの浅間大社の記事楽しみにしています☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1425-2a1bd1da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
神社のつくりは詳しくないですがそれでも変わった雰囲気だなというのはわかります。