▼富士山本宮浅間大社-水屋神社・湧玉池▼ - 2018.01.19 Fri

浅間大社本殿の右手の東脇門を出たところにある「湧玉池」へと向かいます。






御祭神は御井神、鳴雷神
富士山からの御霊水を守護する神社で、
水屋神社では平成の名水百選にも選ばれている富士山御霊水を、
汲み持ち帰ることができるようになっています。
但し、御霊水はそのまま飲むことができない為、
必ず煮沸させて飲むよう、お気を付けください。
また参道の上は藤棚となっており、
藤の季節には見事に連なる藤の花が見所となっております。





湧玉池の水源の岩の上に水屋神社は鎮座しています。


湧玉池を構成している水は、
すべて富士山の雪解け水が冷えて固まった溶岩の間を通り湧き出した伏流水からなるもので、
富士山登山者はこの霊水に禊ぎをして登山するという古くからの習わしがあり、
特別天然記念物にも指定されております。
湧玉池の水は1年間ほとんど増減なく毎日約30万tも湧き出ており、
水温は1年を通して13℃前後で一定しています。

伏流水が湧き出すこのゴツゴツとした岩が地質の分かれ目となっており、
緑化している崖側は溶岩が固まって出来た地層です。


流れ出て冷えて固まった溶岩の先端が「末端崖(まったんがい)」を形成し、
その地層の中を富士山から約15年の年月をかけ水が湧き出ています。
この溶岩が流れ出た富士山の噴火口からはここまでは約20kmで、
ある意味ここが富士山の裾の先端と言えるかもしれません。

透明度の高い池の中には梅花藻も見えます。

「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」 (平兼盛)
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- ▼富士山本宮浅間大社-天神社-稲荷神社・厳島神社▼
- ▼富士山本宮浅間大社-水屋神社・湧玉池▼
- ▼富士山本宮浅間大社-三之宮浅間神社・七之宮浅間神社▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
神聖な水
Re: 神聖な水
> ぬくぬく先生さん
湧玉池の水は想像以上の透明度で美しく、
遠く離れた富士山から地下を通って雪解け水が、
ここに湧き出していることを思いますと自然の不思議さや凄さが感じられますね(o´ω`o)
この御霊水で淹れたお茶やコーヒーは絶対美味しいと思います♪
湧玉池の水は想像以上の透明度で美しく、
遠く離れた富士山から地下を通って雪解け水が、
ここに湧き出していることを思いますと自然の不思議さや凄さが感じられますね(o´ω`o)
この御霊水で淹れたお茶やコーヒーは絶対美味しいと思います♪
読んでみたいと思っていた水屋神社の記事がアップされていたので個人的に大感動です(笑)。
先日参拝した際に湧玉池の水をちょっとすくってみたのですが外気温に対して驚くほど温かかったのを思い出しました。
地下を通った湧き水は何故か一年を通して水温が安定していて、たとえば福井県の若狭姫神社の手水舎は地下の湧き水を使っているのですが一年を通して水温が一定なので冬は温かく、夏は冷たく感じるのだそう。
ちなみに湧玉池には鴨が多くいたと思いますが、朝早くの参拝で腹が減っていた僕は
「この鴨で鍋何杯食べれるのか・・・」
と変な想像をしていたのは仕様です。
先日参拝した際に湧玉池の水をちょっとすくってみたのですが外気温に対して驚くほど温かかったのを思い出しました。
地下を通った湧き水は何故か一年を通して水温が安定していて、たとえば福井県の若狭姫神社の手水舎は地下の湧き水を使っているのですが一年を通して水温が一定なので冬は温かく、夏は冷たく感じるのだそう。
ちなみに湧玉池には鴨が多くいたと思いますが、朝早くの参拝で腹が減っていた僕は
「この鴨で鍋何杯食べれるのか・・・」
と変な想像をしていたのは仕様です。
Re: タイトルなし
> ピックル さん
喜んでいただけて嬉しいですわ(o´ω`o)
湧玉池の水は外気に触れず湧き出した水ですから、
年中一定の温度に保たれ冬は温かく感じられるのでしょうね。
一年を通して水温の変わらない地下水は、
お豆腐作りなどいろいろなことで必要ですから大事ですね♪
鴨汁いいですねぇ(*´艸`*)いまが美味しい時期ですわ(笑
喜んでいただけて嬉しいですわ(o´ω`o)
湧玉池の水は外気に触れず湧き出した水ですから、
年中一定の温度に保たれ冬は温かく感じられるのでしょうね。
一年を通して水温の変わらない地下水は、
お豆腐作りなどいろいろなことで必要ですから大事ですね♪
鴨汁いいですねぇ(*´艸`*)いまが美味しい時期ですわ(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1427-9573f81d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
雰囲気的には水の上に鎮座しているというのか水と一体化されている神社という雰囲気があると
感じたものでした。
富士山からの雪解け水で構成されている池というのもなんだか大変神聖でありがたい水のように
感じられますね。
そしてこの池の水が常に一定と言うのもなんだか不思議で神聖な水のようにも感じられたものでした。
富士山御霊水にふさわしい神聖な水なのだと思います。
一度沸騰させてこうした神聖な水で沸かした緑茶や紅茶を飲んでみたいものですね!