熊野古道を歩く 『馬越峠06・桜地蔵から馬越公園(終点)まで』 - 2018.04.04 Wed




馬越峠道の尾鷲市側、チェックポイント18にある「桜地蔵」です。
レンガ造りの御堂の地蔵尊は旅人の安全を願って奉納されたと伝えられ、
かつてここが桜の名所だったことから「桜地蔵」と称し、
また御堂を改築された畦地安兵衛氏にちなみ「安兵衛地蔵」とも、
地蔵前の小川で旅人が喉を潤したことから「水飲み地蔵」とも呼ばれています。
古くには多くの桜があったそうですが、
現在は植林され桜の名所だった面影はほとんど無く、
「桜地蔵」という名のみに当時の雰囲気を残すのみです。

ここまで来れば終点である馬越公園まであと少しです(*゚∀゚)=3

この付近の石畳は保存状態が良く、特に往時の様子をしっかりと留め、
山水を谷側に逃がす排水機構の「洗い流し」など工法の跡が見られ、
昭和59年に尾鷲市有形文化財に指定されています。





チェックポイント19付近にはちょっとした展望台があり、
ちょっとだけ尾鷲市の町並みが見えました(笑




チェックポイント20の分岐から右手の道に行きますと東屋があり、
桜や梅などの植えられているすこし拓けた場所になっていました。




チェックポイント21
ここはもう終点である馬越公園の中です(o´ω`o)
公園から出たところに行者堂というのがあります。

さて、馬越峠道の最後のチェックポイント22が見えてきました。
楽しかった馬越峠道も終わってしまいますわ(´・ω・`)

そして、チェックポイント22ε=(ノ・∀・)ノゴールでっす♪

道の先に見えているのは観光案内所のようなかんじの、
尾鷲市周辺のパンフレットなどが置かれている小屋で、
右手に屋根だけ少しみえているのが行者堂です。

振り返って馬越峠道の入り口を見るとこんな風で、
尾鷲市側からの入り口の見た目は登っていくのに躊躇してしまいそうな感じです(笑

というわけで馬越峠道自体はこれにて完了(*´Д`)
ですが、このシリーズはここから尾鷲駅までの道程と名所案内とちょっとだけ続きます☆
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『馬越峠07・馬越公園から尾鷲神社へ』
- 熊野古道を歩く 『馬越峠06・桜地蔵から馬越公園(終点)まで』
- 熊野古道を歩く 『馬越峠05・馬越峠の茶屋跡から桜地蔵まで』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
ゴール到達お疲れ様ですっ!
Re: ゴール到達お疲れ様ですっ!
> ぬくぬく先生さん
ありがとうございます♪
楽しかった馬越峠道もこれで完了です(o´ω`o)
そうですね、道祖神的役割もあるかもしれませんが、
昔の熊野古道は熊はもちろん狼や山賊まで出たという厳しい道でしたので、
巡礼者の行き倒れも多く、そこに供養として置かれたお地蔵さんが多いようです。
昔からは考えられないほど現在は安全で快適な道なのですけれど( ˘ω˘ )
ありがとうございます♪
楽しかった馬越峠道もこれで完了です(o´ω`o)
そうですね、道祖神的役割もあるかもしれませんが、
昔の熊野古道は熊はもちろん狼や山賊まで出たという厳しい道でしたので、
巡礼者の行き倒れも多く、そこに供養として置かれたお地蔵さんが多いようです。
昔からは考えられないほど現在は安全で快適な道なのですけれど( ˘ω˘ )
こんばんは(^^)
今年の桜は、早かったですね
もう散ってしまいましたが、やっぱり桜はいいw
今月のイラストも桜舞う4月のイメージにぴったり
素敵ですv(^^)
今年の桜は、早かったですね
もう散ってしまいましたが、やっぱり桜はいいw
今月のイラストも桜舞う4月のイメージにぴったり
素敵ですv(^^)
Re: タイトルなし
> bonbonno さん
こんばんは☆
今年はソメイヨシノだけではなく他の遅咲きの桜まで早かったですね~
平年ですと四月中旬頃まで割いている山桜ももう散っていました。
桜祭りなのにもう散っているという…(ノ∀`)(笑
せめてイラストだけでも今月いっぱいは桜満開です♪
こんばんは☆
今年はソメイヨシノだけではなく他の遅咲きの桜まで早かったですね~
平年ですと四月中旬頃まで割いている山桜ももう散っていました。
桜祭りなのにもう散っているという…(ノ∀`)(笑
せめてイラストだけでも今月いっぱいは桜満開です♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1445-dba9c4ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
お地蔵さんは地獄と現世を塞ぐ神様みたいな役割も担っているのかもしれないですけど、
こうした古道のお地蔵さんというのは神聖な山と下山した後の世俗的な街の間の境界を見守っている
役割がもしかしたらあるのかもしれないですね。
チェックポイント19~21辺りでも道は険しそうという雰囲気もありましたし、石畳があいかわらずとても
すてきだと思います。
それにしてもゴール到達お疲れ様でした~!
名所案内でなにか食べ物が登場するかどうかはわかりませんけど、次回の記事も楽しみにさせて
頂きたいと思います。