熊野古道を歩く 『馬越峠07・馬越公園から尾鷲神社へ』 - 2018.04.09 Mon
それでは~馬越峠からJR尾鷲駅までいろいろ寄り道しつつ歩いていきます(o´ω`o)

まずは馬越公園のご紹介(*´Д`)
馬越峠尾鷲側に位置するこの公園は、
尾鷲の町が一望でき春には桜の花見なども楽しめ、
周辺観光地のパンフレットの置かれた案内所などがあります。

道から少し上がったところにある東屋には上水道が設置されています。





公園内にある役行者をお祀りする「行者堂」です。
この行者堂は江戸時代からあり、
お堂裏にある修行場の滝と合わせて「馬越の不動さん」と呼ばれて親しまれています。

お堂左手の小道を歩いていきますと馬越の滝があります。

この石鳥居から入ってせせらぎの音を聴きながら川沿いを歩いていきますと、
小さなお堂と滝が目の前に現れます。

馬越峠から流れてくる滝のそばには、
役行者やお不動さんを祀る祠や鳥居、
水汲み場などがあります。


ここでは紀州藩の記録によりますと寛政6年(1794年)の旱魃の際に、
熊野三山で祈祷を受けた尾鷲組という行者の一団が雨乞いを行なったと記されています。
現在もその子孫や信者たちにより手入れされ守られており、
明るく清潔な感じのする場所となっています(人*´∀`*)

馬越公園の公園駐車場です。
馬越峠近くにあるおトイレはここと道の駅「海山」だけです。

尾鷲市市街へは舗装された道をまっすぐ下っていきます(*゚∀゚)=3

ちょっと休憩をしていこうと思っていた喫茶店はお休みでした(´・ω・`)ざんねん
山桃のジュースとかちょっとした食事があるようです。





熊野古道「北川橋」へとただまっすぐにズンズン歩いていきます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
途中、見晴らしの良い場所もあり尾鷲市とそれを囲む山々の景色が良い感じです♪

路地を抜け大きな車道へ出ますと川が流れており、
熊野古道「北川橋」の史跡に到着です。

ここから後ろを振り返ってみますと、
頂上まで登った天狗倉山が良く見えます☆
山頂のちょっとだけ白く見えるところが例の山頂を示す巨岩です(-_☆)
ちなみに馬越峠道の茶屋跡のあった場所は、
山頂からずーーーっと左に下がっていったところの、
手前の木に隠れそうになっている平らになった部分です(笑

この川沿いに目立つ大楠の木がある場所が尾鷲神社でっす。
というわけで次回は尾鷲神社のご紹介です(*'▽'*)/☆
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○




まずは馬越公園のご紹介(*´Д`)
馬越峠尾鷲側に位置するこの公園は、
尾鷲の町が一望でき春には桜の花見なども楽しめ、
周辺観光地のパンフレットの置かれた案内所などがあります。

道から少し上がったところにある東屋には上水道が設置されています。





公園内にある役行者をお祀りする「行者堂」です。
この行者堂は江戸時代からあり、
お堂裏にある修行場の滝と合わせて「馬越の不動さん」と呼ばれて親しまれています。

お堂左手の小道を歩いていきますと馬越の滝があります。

この石鳥居から入ってせせらぎの音を聴きながら川沿いを歩いていきますと、
小さなお堂と滝が目の前に現れます。

馬越峠から流れてくる滝のそばには、
役行者やお不動さんを祀る祠や鳥居、
水汲み場などがあります。


ここでは紀州藩の記録によりますと寛政6年(1794年)の旱魃の際に、
熊野三山で祈祷を受けた尾鷲組という行者の一団が雨乞いを行なったと記されています。
現在もその子孫や信者たちにより手入れされ守られており、
明るく清潔な感じのする場所となっています(人*´∀`*)

馬越公園の公園駐車場です。
馬越峠近くにあるおトイレはここと道の駅「海山」だけです。

尾鷲市市街へは舗装された道をまっすぐ下っていきます(*゚∀゚)=3

ちょっと休憩をしていこうと思っていた喫茶店はお休みでした(´・ω・`)ざんねん
山桃のジュースとかちょっとした食事があるようです。





熊野古道「北川橋」へとただまっすぐにズンズン歩いていきます₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
途中、見晴らしの良い場所もあり尾鷲市とそれを囲む山々の景色が良い感じです♪

路地を抜け大きな車道へ出ますと川が流れており、
熊野古道「北川橋」の史跡に到着です。

ここから後ろを振り返ってみますと、
頂上まで登った天狗倉山が良く見えます☆
山頂のちょっとだけ白く見えるところが例の山頂を示す巨岩です(-_☆)
ちなみに馬越峠道の茶屋跡のあった場所は、
山頂からずーーーっと左に下がっていったところの、
手前の木に隠れそうになっている平らになった部分です(笑

この川沿いに目立つ大楠の木がある場所が尾鷲神社でっす。
というわけで次回は尾鷲神社のご紹介です(*'▽'*)/☆
○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- 熊野古道を歩く 『馬越峠08(終)・尾鷲神社から尾鷲駅へ』
- 熊野古道を歩く 『馬越峠07・馬越公園から尾鷲神社へ』
- 熊野古道を歩く 『馬越峠06・桜地蔵から馬越公園(終点)まで』
スポンサーサイト
● COMMENT ●
喫茶店のお休みは残念でしたね~
Re: 喫茶店のお休みは残念でしたね~
> ぬくぬく先生さん
はいっ 実は1月下旬頃に行って来ましたヽ(´□`。)ノ・
暖かい地域ですので雪もまったく無く、
緑の葉をつけた木々も多いので冬のようには見えませんけれど(笑
喫茶店かあることとメニューまでは調べましたが、
休業日までは見ていませんでした(ノ∀`)(笑
山桃のジュースというのが美味しそうで期待していたのですが…ざんねん
振り返ってみてさっきまでいた山をこうやって見ますと感慨深いものがあります☆
はいっ 実は1月下旬頃に行って来ましたヽ(´□`。)ノ・
暖かい地域ですので雪もまったく無く、
緑の葉をつけた木々も多いので冬のようには見えませんけれど(笑
喫茶店かあることとメニューまでは調べましたが、
休業日までは見ていませんでした(ノ∀`)(笑
山桃のジュースというのが美味しそうで期待していたのですが…ざんねん
振り返ってみてさっきまでいた山をこうやって見ますと感慨深いものがあります☆
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1446-c47be733
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ということは七森さんがこの登山をされていたのは3月2日以前ということになるのだと思いますが、
寒い中本当にお疲れ様でした~!
帰路の途中で改めて後ろを振り返ってみると「随分と遠いところを歩いてきたのだなぁ・・」と感慨深い
気持ちになれそうですね。