*友ヶ島へゆく・その3「将校宿舎跡・発電所跡」* - 2018.07.18 Wed

第3砲塔跡からさらに奥へ進みますとレンガ造りの構造物が見えてきます。

ここは第3砲塔群の弾薬支庫跡です。
レンガ造りとアーチ型の窓の庇が洒落てますね(*´∀`)
蝶番の部分と一緒に扉や窓が取り払われているをみますと、
かつては鉄扉や鉄窓がはめ込まれていたと思われます。





弾薬庫の中はこんな感じて3つある倉庫は奥で繋がっています。
外の部分より劣化が激しい感じですね~白いのは黴かな?

さらに倉庫群の奥にあるトンネルを通りますと広場に出まして、
「将校宿舎跡」と「発電所跡」の建物が残っています。





こちらは「将校宿舎跡」です。
友ヶ島には、この要塞に駐屯した将兵が暮らした宿舎が一部残っており、
この建物は将校宿舎として内部は純日本形式の間取りで設計され、
杜氏の将校達の憩いの場であったそうです。
レンガ積みと木造の組み合わさったデザインが良いですね(o´ω`o)


こちらは「発電所跡」で、
この島の地下施設などの電力を賄っていたそうです。
大きさ的にボイラー火力発電でしょうか?



さらに広場から奥の切り通しのような所を抜けますと小さな展望所のようなところに出ます。
ここからは湾内の神島が見え、
「探照灯跡」や「南垂水キャンプ場」へと続く道があります。
ちょっと木々か多いので見晴らしはあんまり良くないです(。-ωq`)

さて、第3砲塔跡に戻りまして、
ここから次は「タカノス山展望台」へと向かいますε=(ノ・∀・)ノ

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○



- 関連記事
-
- *友ヶ島へゆく・その4「タカノス山展望台・幸助松海岸」*
- *友ヶ島へゆく・その3「将校宿舎跡・発電所跡」*
- *友ヶ島へゆく・その2「第3砲台跡」*
スポンサーサイト
● COMMENT ●
レンガ
Re: レンガ
> ぬくぬく先生 さん
はいっ♪美しいレンガ造りの建造物でした(o´ω`o)
私も舞鶴のレンガ倉庫などは見たことがありましたが、
ここの建造物は実用第一な設計で建設されたはずなのに、
どことなくモダンな感じがして面白いですね☆
現在でもレンガ風パネルの壁などが人気というのも納得です(*´∀`)
はいっ♪美しいレンガ造りの建造物でした(o´ω`o)
私も舞鶴のレンガ倉庫などは見たことがありましたが、
ここの建造物は実用第一な設計で建設されたはずなのに、
どことなくモダンな感じがして面白いですね☆
現在でもレンガ風パネルの壁などが人気というのも納得です(*´∀`)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1469-b625b381
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
スケールは違うのかもしれないですけどレンガ作りの横浜赤レンガ倉庫を彷彿させるものがありそうです。
建築の世界でも確かにお値段は相当張りますけど、レンガの家や全面レンガ風タイル貼りの家は
昔も今も人気が高いし需要が高いという事もあるのですけど、
第3砲塔群の弾薬支庫跡のレンガ作りの倉庫や将校宿舎は、アーチ型のデザインも含めてとてつもなく見映えがしていると思います。
現在の家の主流の外壁サィディングは単調で色彩的にも平板なのですけど、レンガは色に変化が出てきますし、
今回のレンガ作りの倉庫や将校宿舎はアーチ型と言う事もあり凸凹がはっきりコントラストが見られるのは
デザイン的に大変優れていると思いました。