▼頭之宮四方神社-お頭さん・頭之水▼ - 2018.11.16 Fri


頭之宮四方神社にはいくつか名所があり、
本殿右手にある「奉石所」横にある鳥居から、
頭之石と頭之水のある場所へと続く脇道があります。
「奉石所」というのは願掛けの石を奉納する場所で、、
頭之宮四方神社には古くから石を奉る風習があり、
お願いを掛ける時は「白石」に祈念し努力の誓いを立て、
成就した時には太陽の下で黒々と健康に豊かに働けることを願って「黒石」を奉納する場所となっています。
現在では石を用意できない方の為に「無地絵馬」(絵の描かれていない絵馬)が用意してあり、
無地絵馬発祥の神社でもあります。






小さな広場がありそこに頭之石と頭之水はあります。
ここに湧き出ている水は「頭之水」または「知恵の水」とも言われ、
慶事万来・開運守護に霊験あらたかとされ毎年2月第1日曜日には「水取神事」が行われます。
また若返りを有する水、「若水」に相通ずる聖水信仰である「変若水(おちみず)」としても信仰されており、
お正月には「知恵の水」を若水として汲み、
この水で作ったお雑煮や正月一番茶をいただくことで一年間の無病息災を願う風習があります。


神域内の唐子川より拾い上げられた石で、
よく見ますと幾つかのお顔を持っているようにも見えます。
当神社の御神体もこの川より拾い上げられた「御頭」であることからここに置かれ、
頭や顔、肩や腕、その他ご自分の悪い体の快復を念じて「お頭さん」を撫でてから、
ご自身の頭も撫でられますと御神助をいただけるとされています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


- 関連記事
-
- ▼頭之宮四方神社-お頭さん・頭之水▼
- ▼頭之宮四方神社▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お頭さん
Re: お頭さん
> ぬくぬく先生さん
頭之宮と称されるだけあっていろいろ御頭に纏わるものが多くありました♪
頭之水という名前から絶対賢くなりそうな感じがありますよね(*゚∀゚)=3(笑
お頭さんは実物を見たときより、
こうやって写真で見た方がはっきりと顔っぽく見えますね、
ちょっと怖いかも…(;´Д`)(笑
頭之宮と称されるだけあっていろいろ御頭に纏わるものが多くありました♪
頭之水という名前から絶対賢くなりそうな感じがありますよね(*゚∀゚)=3(笑
お頭さんは実物を見たときより、
こうやって写真で見た方がはっきりと顔っぽく見えますね、
ちょっと怖いかも…(;´Д`)(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1495-9c1c1768
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
確かにこのお水を使用したお雑煮は無病息災がもたらされそうみたいな効能がありそうですね。
お頭さんは全体の凸凹がくっくりしていて、全体部分の中でも鼻や目を彷彿とさせる部分もありますし、
よく見ると確かに3人程度の多面みたいな雰囲気もありますし、
見ているだけで不思議な気持ちが味わえそうですね。