▼水無神社-御神木▼ - 2018.12.21 Fri


樹高45m、枝張り幅20m、目通り6.45mもある大杉で、
その樹齢およそ800年と推定されるこの老杉は、
ずっとこの場所で神樹としてこの地の歴史と人を見守り続けています。



元は絵馬殿の傍らにあったもので、
自然の作用により捻じ曲がった珍しいヒノキです。
ちなみに飛騨伝統の駄菓子「こくせん」はこのネジの木に似せて作ったもので、
お正月の参拝者のお土産になっています。
この木には2つ伝説があり第一には、
その昔、この大樹が社家や民家が日陰になるので、
伐って普請に使おうと相談しあったところ、
一夜の内に幹はもとより、梢まで捻じ曲がってしまい、
里人は神の祟りと恐れ謝ったという伝説が伝えられています。

第二の伝説では、
江戸時代中頃に、この地域で宮川が氾濫し高山の中橋が流され、
家屋や土蔵が多く流されるという甚大な被害が発生したため、
当時の代官・大原彦四郎は神社の大ヒノキを橋材として差し出すように命じました。
そこで困った神社側は一計を案じてこのネジの木を指し示し、
神意で一夜の内にねじれてしまったと説明したところ、
ほかの境内の木も切ることが取りやめになったと伝えられています。


この銀杏は樹齢およそ800年と推定され、
落雷で折損した上部にイチイ・ナラ・ケヤキ・クルミなど、
やどり木が繁茂し見事な枝振りを見せ枝下から乳房状の下垂根が垂れている為、
古くより子の無い者は子が授かり、乳の出ない母は乳が授かるといわれています。


島崎正樹は明治の文豪藤村の父であり、
水無神社宮司として赴任し、
在任中には高山中教院の教導職教導職として多くの若者を指導したそうです。
島崎藤村の著書「夜明け前」の主人公青山半蔵のモデルとなった人で、
宮村の晩秋を詠める短歌「きのうけふ しぐれの雨と もみぢ葉と あらそひふれる 山もとの里」一首を碑としています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


- 関連記事
-
- ▼水無神社-御神木▼
- ▼水無神社-摂末社▼
- ▼飛騨一宮 水無神社-本殿▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
すてきな伝説
Re: すてきな伝説
> ぬくぬく先生さん
こういう捻った感じの木ですと年輪がどうなってるかすごく気になりますわ(-_☆)
普通に考えると年輪は輪ですし、
表面はどのように回転しても輪は輪のままで断面は普通の木と同じ、という感じでしょうか?
実は想像も付かないような面白い年輪になっていたりして(笑
神社の御神木には、
その地域や土地に根ざした伝説や物語があったりしますので、
毎回こうやって歴史や言い伝えを調べるのが楽しいです♪
こういう捻った感じの木ですと年輪がどうなってるかすごく気になりますわ(-_☆)
普通に考えると年輪は輪ですし、
表面はどのように回転しても輪は輪のままで断面は普通の木と同じ、という感じでしょうか?
実は想像も付かないような面白い年輪になっていたりして(笑
神社の御神木には、
その地域や土地に根ざした伝説や物語があったりしますので、
毎回こうやって歴史や言い伝えを調べるのが楽しいです♪
大きな木
大きな木がいっぱいありますねぇ。
大きな木は人間よりも長い命を生きてきたようで、
前に立つと圧倒されるような気持ちになります。
山へ行くと時折そういう黃に巡り会うことがあります。
これからも大きな木を見つけてワタクシに見せて下さいね。
大きな木は人間よりも長い命を生きてきたようで、
前に立つと圧倒されるような気持ちになります。
山へ行くと時折そういう黃に巡り会うことがあります。
これからも大きな木を見つけてワタクシに見せて下さいね。
Re: 大きな木
> ヨリックさん
わたしも神社へ行ったときにこういった巨木や、
御神木としてある樹木を見ますと、
やはり神域に来たという感じがします(o´ω`o)
これからも神社とともに巨木発見もお楽しみくださいませ♪
わたしも神社へ行ったときにこういった巨木や、
御神木としてある樹木を見ますと、
やはり神域に来たという感じがします(o´ω`o)
これからも神社とともに巨木発見もお楽しみくださいませ♪
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1501-131b0c84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
樹高45m、樹齢およそ800年というのは見ているだけで感銘を受けそうな雰囲気があると思います。
この御神木も鎌倉時代から現在に至るまで人間たちの様々な喜怒哀楽のドラマを見て、歴史そのものを
見てきたのかもしれないですし、
時に人間たちの愚かな行為に呆れながらも、時に人間たちの頑張りに目を細めながら
私達を見続けていたのかもしれないですね。
檜というと木造住宅の部材のイメージとして「まっすぐ上まで伸びる」というイメージがありましたけど、
自然の作用により捻じ曲がった珍しい檜というのは大変珍しいものがあると思います。
そして危うく橋の部材に使用されそうになった時の神社の皆様たちの「嘘も方便」みたいな言い訳も
大変面白いと思いますし、すてきな伝説だと思いました。