▼上野天神宮(菅原神社)-本殿▼ - 2020.05.07 Thu






天正9年(1581年)の「天正伊賀の乱」の後、
天正13年(1585年)伊賀の領主となった筒井定次が菅原神社を祀ったのが創始とされ、
慶長13年(1608年)に藤堂高虎による城下町整備の際に城郭鎮守として再建されました。










他に上野村に祀られていた九社神社を相殿としてお祀りし、
元来は旧上野町六千戸の産土神として、
農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社でもあり、
通称・お天神さんとして地元の方々に崇敬されている惣社です。






この御祭りでは鬼の面を着け奴振りを伴った鬼行列が有名で、
京都の祇園祭の山鉾に似た楼車(だんじり)の巡行され、
祇園祭で奏でられるものが元になったといわれているお囃子が、
楼車の上で奏される類例の少ない貴重な行事です。
この御祭りは2016年12月1日に全国33ヶ所の「山・鉾・屋台行事」の一つとして、
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


- 関連記事
-
- ▼上野天神宮(菅原神社)-松尾神社・鐘楼など▼
- ▼上野天神宮(菅原神社)-本殿▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
リアルでは・・
Re: リアルでは・・
> ぬくぬく先生さん
自粛の要請に応じて多くの方が他人に迷惑をかけぬよう自粛し、
不要不急の外出を控えてこの行楽の季節に我慢されたことはとても素晴らしく思います。
そういった個人個人の頑張りがきっと早い終息に繋がるのでありましょう(o´ω`o)
あともうすこし、楽しい夏が来ることを想像して頑張っていきましょう♪
神社の写真はまだ結構ストックがあったりしますので大丈夫です(笑
自粛の要請に応じて多くの方が他人に迷惑をかけぬよう自粛し、
不要不急の外出を控えてこの行楽の季節に我慢されたことはとても素晴らしく思います。
そういった個人個人の頑張りがきっと早い終息に繋がるのでありましょう(o´ω`o)
あともうすこし、楽しい夏が来ることを想像して頑張っていきましょう♪
神社の写真はまだ結構ストックがあったりしますので大丈夫です(笑
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1604-7667305f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
七森様はじめ、多くの皆様がマスクなしで普通に参拝できて
その帰りにおいしい食べ物に舌鼓をうてるような普通の生活が早く戻ってきてほしいものです。
そしてそうしたすてきなレビュー記事を拝見できれば最高ですね!
あとしばらくはまだまだ辛抱の日々が続きそうです・・