▼伊勢神宮ー忌火屋殿・御酒殿・由貴御倉▼ - 2020.08.12 Wed


「忌火」とは清浄な火を意味し、
毎日ここで神様にお供えする神饌を作っており、
そのことから「神様の台所」とも呼ばれています。
ときおり建物の屋根から煙が出ていることがありますが、
それは中で神饌が調理され祭りの準備が進められている時です。

神宮のお供え物は原則自給自足で敷地内で作られているため、
神さまのお食事を用意する神職は、
日常生活の身の穢れを落とすため神宮の中に前晩から泊まり込み穢れを落とします。


忌火屋殿の前にある建物は五丈殿というもので、
内宮の正宮と別宮以外神社の祭祀はここで行い、
神宮の式年遷宮の祭事の時には、
「饗膳(きょうぜん)」と呼ばれる酒や肴でお祝いをする儀式が執り行われます。





御酒殿(みさかどの)と由貴御倉(ゆきのみくら)です。
奥の大きい建物が御酒殿で、
小さな方が由貴御倉です。
御酒殿は内宮所管社で、
かつては御酒殿で神酒を醸造していましたが、
現在は三節祭と呼ばれる6月と12月の月次祭および10月の神嘗祭の際に、
一時的に神前に供える酒を納めるために利用されています。
由貴御倉も内宮所管社で、
「由貴」とは「清浄で穢れのない」ということを意味し、
かつては由貴大御饌(ゆきのおおみけ)に供する御料の御贄を奉納する倉であったそうです。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


- 関連記事
-
- ▼伊勢神宮-子安神社・大山衹神社▼
- ▼伊勢神宮ー忌火屋殿・御酒殿・由貴御倉▼
- ▼伊勢神宮・荒祭宮と神鶏▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
火は神聖なもの・・
Re: 火は神聖なもの・・
ぬくぬく先生さん
火はあらゆる神話において神聖化されたり、
神そのものとして祀られたりしていますものね(o´ω`o)
伊勢神宮ではお米を作る御神田をはじめ、
塩を作る塩田も神社として所轄社にありますし、
昔、神宮の神領だった地域からは今も作物などが奉納されていますから、
さすがです(꒪˙꒳˙꒪ )♪
火はあらゆる神話において神聖化されたり、
神そのものとして祀られたりしていますものね(o´ω`o)
伊勢神宮ではお米を作る御神田をはじめ、
塩を作る塩田も神社として所轄社にありますし、
昔、神宮の神領だった地域からは今も作物などが奉納されていますから、
さすがです(꒪˙꒳˙꒪ )♪
神社
はじめまして、ランキングから来ました。お寺、神社巡り好きです。御朱印集めもしています。お伊勢さんは、憧れの場所です。貴重な情報ありがとうございます。
Re: 神社
えっきゅん さん
はじめまして、こんばんは~
ご訪問していただきありがとうございます♪
伊勢神宮の記事でなにかのお役に立てたなら幸です(o´ω`o)
伊勢に訪れることがありましたら外宮と内宮の他に、
月夜見宮と月読宮にて御朱印をいただくのもオススメです。
はじめまして、こんばんは~
ご訪問していただきありがとうございます♪
伊勢神宮の記事でなにかのお役に立てたなら幸です(o´ω`o)
伊勢に訪れることがありましたら外宮と内宮の他に、
月夜見宮と月読宮にて御朱印をいただくのもオススメです。
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1621-f621df20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
人間の不浄を浄めるには不可欠なのかもしれないです。
神宮のお供え物は外注ではなくて原則自給自足で敷地内で作られているというのも意外でしたし、
そのために神様のお供え物を準備する神職の方も身を清める必要があるというのも
細かい気配りといえそうです。