▼伊勢神宮-子安神社・大山衹神社▼ - 2020.08.19 Wed




所轄社の子安神社と大山衹神社へ向かいます。
御鎮座地は宇治橋を渡って来た所からそのまま直進し、
衛士見張所を過ぎたところに両社並んで鎮座しています。





延喜式神名帳や延暦儀式帳に記載がないことから、
古代には存在しなかったと考えられています。
明治5年に教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外されたため、
子安神社も大山祇神社も神宮所管から離れていましたが、
宮司庁からの要請と大山祇神社の氏子の復帰を願いにより、
大山祇神社と子安神社は明治33年に内宮に編入されました。




御祭神は木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)
元々は宇治館町の産土神であったとされ、
安産を願い神前に小さな鳥居が奉納する慣わしとなっています。
ちなみに、この小さな鳥居は宇治浦田一丁目にある「俵田屋」で販売されています。






御祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)
旧称では「山神社」と呼ばれ、
かつては神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」は、
この神社で催行されていたといわれています。
伊勢神宮では通常、摂社・末社・所管社には賽銭箱は置かれていませんが、
こちらの大山祇神社と子安神社には置かれています。

○いつもポチッと投票ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○


- 関連記事
-
- ▼伊勢神宮-子安神社・大山衹神社▼
- ▼伊勢神宮ー忌火屋殿・御酒殿・由貴御倉▼
- ▼伊勢神宮・荒祭宮と神鶏▼
スポンサーサイト
● COMMENT ●
お賽銭箱
Re: お賽銭箱
ぬくぬく先生さん
こちらの神社にだけお賽銭箱が置かれているのは、
明治の頃に一度伊勢神宮の所轄社から離れて三重県の所管に移行し、
地元の産土神として祀られたいたからかも知れませんね。
お賽銭を電子マネーで決済してしまいますと、
お賽銭を投げるという行動の意味合いが変ってくるような気がするのですけれど…
でもまぁそういうのも面白いかもですね(o´ω`o)
こちらの神社にだけお賽銭箱が置かれているのは、
明治の頃に一度伊勢神宮の所轄社から離れて三重県の所管に移行し、
地元の産土神として祀られたいたからかも知れませんね。
お賽銭を電子マネーで決済してしまいますと、
お賽銭を投げるという行動の意味合いが変ってくるような気がするのですけれど…
でもまぁそういうのも面白いかもですね(o´ω`o)
トラックバック
http://nanamorinomiya.blog.fc2.com/tb.php/1622-852ad9cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
大山祇神社と子安神社には賽銭箱は設置されているというのはとても面白い話だと思います。
最近は新型コロナの三密回避ということで、あえてお賽銭箱や鈴を設置せず、混雑を少しでも緩和させる
神社があるという話を耳した時は「それでは来年の初詣の際にはどうなっているのだろう・・」と
感じたものです。
一方で神社のデジタル化?みたいな動きもあるようで、賽銭箱のかわりにスマホからの自動決済の読み取り機を
設置し、現金ではなくて電子マネーとして奉納してもらう神社を先日埼玉でも発見した際は
「ここまで来たか・・」と妙に感心したものでもありました。